会社再建中の有村産業の離島航路の存続が危ぶまれている問題で、石垣市や宮古島市の市長や議会議長が存続を求め、県に要請しました。要請したのは石垣市と宮古島市、竹富町の市町長と議会議長らです。有村産業の定期…
経済的に困っていて、生活保護を受けられる権利がありながら、申請をしていない人たちを対象にした電話相談が20日に行われます。これは、九州各地の弁護士や司法書士などで生活保護に関する電話相談を実施している…
Qリポートです。戦後、基地の街と呼ばれた沖縄市・コザでは、アメリカ軍人と沖縄の女性が出会い、恋に落ちることも少なくありませんでした。その男女が交わす手紙を翻訳し「恋文屋」とも呼ばれた一人の翻訳家が、3…
きょう5月15日は沖縄の本土復帰記念日です。復帰から36年、沖縄ブームに乗った観光客の増加などの反面、基地問題や経済格差など課題も数多く残されています。復帰から36年、沖縄振興計画で道路などの社会基盤…
5月15日は沖縄が本土に復帰した36年目の復帰記念日です。沖縄ブームに乗った観光客の増加などの反面、基地問題や本土との格差など課題も数多く残されています。1972年の本土復帰から36年。沖縄振興計画で…
原油の高騰が会社再建中の有村産業にも影響を与え、宮古・八重山の離島航路の維持が困難な状況に直面しています。現在、宮古と八重山の生活物資を運ぶ海運会社は琉球海運と有村産業の2社で、有村産業は石垣と台湾と…
2007年、沖縄でリゾートウェディングを挙げたカップルの数は7285組で、2006年の6050組を20%以上も上回りました。南西地域産業活性化センターが2日発表したもので、それによりますと、挙式自体の…
毎日のようにニュースで流れる「地球温暖化」「二酸化炭素削減」。生活を見直し、なにかしなければいけないのは分かっていても、どんな対策をすればいいか分からない、きっかけが掴めない、という人は多いと思います…
長年の基地被害を実感できるのでしょうか。那覇市にあった沖縄防衛局が、広大な基地を抱える嘉手納町に庁舎を移転し、1日から業務を始めました。嘉手納基地のすぐそばに引っ越した防衛局。開局式で真部局長は「住民…
国との間で対立の構図となっている補助金不正受給問題について、国頭村の上原康作村長は17日、国に不服申し立てを行う方針を改めて示しました。これは17日の国頭村議会予算特別委員会で上原村長が示したものです…
最近CMなどでその名をよく耳にする「ジェネリック医薬品」をご存知でしょうか。最初に開発され、特許に守られている「新薬」という処方薬に対し、その特許が切れたあとに別メーカーで作られる後発薬、それが「ジェ…
沖縄と香港を結ぶ直行便が4月3日から就航するのを前に、香港の政府関係者などが香港観光の魅力をアピールしました。沖縄-香港路線が5年ぶりに定期便の運航を始めることで、香港エクスプレス航空と香港特別行政区…