2008年9月の県内の完全失業率は7.2%で、2009年の9月に比べて0.4ポイント改善しました。県のまとめによりますと、9月の県内の労働力人口は112万7000人。このうち仕事に就いていた人は60万…
アメリカの金融危機をきっかけに株価の乱高下が止まりません。それに連動して急激な円高の裏で進む「ドル安」はドルで支払うお客が多い沖縄市のお店など影響を取材しました。岸本記者です。「このわずか2週間の間に…
マングースなど外来哺乳類の防除策について話し合う国際シンポジウムが那覇市で開かれています。このシンポジウムはマングースや、猫など外来の哺乳類から島嶼国の生態を守ろうと沖縄で初めて開催され、日本や、イギ…
割引きや特典が受けられるクーポンは新聞のチラシや雑誌など本当にいろんなところで見かけますが、クーポンを発行する側にとっての問題はその費用対効果です。1000枚印刷しても、利用率はその1%から3%という…
安里川の改修と住宅やホテルの建設で、国際通りの拠点開発を目指す牧志・安里地区再開発事業の起工式が21日に行われました。起工式には地権者や行政の関係者らが出席し、工事の安全を願いました。再開発事業は、1…
建設がストップした本部町の瀬底ビーチリゾートに解雇された人たちを救おうと、町がホテル旅館組合に再就職の支援を要請しました。瀬底ビーチリゾートは親会社の経営が破たんしたために建設工事がストップし、9月末…
待望の県の「ドクターヘリ」がいよいよ、12月に導入されます。一方で今、財政難から運航を休止している名護の民間ドクターヘリ存続の大きな問題がクローズアップされてきました。Qリポートは、ドクターヘリリポ第…
24日夜遅くに発足した麻生新内閣。初めての入閣で沖縄担当大臣に就任した佐藤勉大臣は「沖縄県民の基地負担の軽減に努めたい」と抱負を語りました。佐藤勉大臣は栃木県選出の56歳で当選は4回。これまで総務副大…
次の沖縄振興計画の策定に向けた県の委員会が8日、県庁で開かれました。委員会は、沖縄振興計画が3年後の2011年度で期限切れとなるため、これまでの振興計画や復帰特別措置の総点検、そして次期振興計画の策定…
9月は障害者雇用促進月間です。県や関係機関は8日に経済団体を訪れ、障害者を積極的に雇用するよう要請しました。県経営者協会を訪れた県の安里副知事らは、民間企業の障害者雇用率が1.63%と、法律で定める1…