県内のほとんどの小中学校では7月21日から夏休み。これに伴い、県警では少年の非行防止対策に乗り出しました。 少年の非行防止看板の掲示式には、警察官や県の職員など、およそ60人が参加。前泊良昌生活安全部…
2010年、県内で発生した交通事故のおよそ半数は交差点やその付近で起きています。県警が発表した危険な交差点ワースト10。1位は旧伊佐交差点、2位は嘉手納町・道の駅前の交差点となっています。なぜ、この交…
東日本大震災の被災地でパトロールや救援活動にあたった、県警の連合機動隊が被災地での活動状況を報告しました。 30日の報告会では沖縄連合機動隊長嶺伸隊長らが、5月8日から28日までの間に宮城県名取市で行…
5月に沖縄市で起きた強盗事件で、県警は強盗の容疑で逮捕したアメリカ軍関係者の少年2人を29日送検しました。強盗の容疑で送検されたのは、嘉手納軍基地内に住む軍関係者の家族の16歳の少年と15歳の少年の2…
東日本大震災の被災地でパトロールや救援活動を行うため、県警の連合機動隊が5日、宮城県へ出発しました。宮城県名取市に派遣されるのは、県警各警察署の警察官あわせて30人です。 5日朝に開かれた出発式で、村…
沖縄県警は、5月1日から全国で一足先に合服から夏服へ衣替えしました。県警では5月1日から、白いYシャツにジャケットの合服から夏らしい水色の爽やかなYシャツに衣替えしました。 12月から3月が冬服、4月…
インターネットを使った犯罪を未然に防ごうと、有害なホームページなどを発見して通報する「サイバーパトロールサポーター」の委嘱状交付式が19日に県警で行われました。 「サイバーパトロールサポーター」とは、…
2010年1年間の暴走族に関する110番通報の件数が、2009年に比べて減少していることが分かりました。 県警によりますと、2010年1年間の暴走族に関する110番通報は3254件で、2009年に比べ…
毎年恒例の県警年頭視閲式が7日、北谷町で行われました。 警察官およそ470人が参加した視閲式では、県警の黒木慶英本部長が「少年非行の深刻化や飲酒運転などの課題があり、県民の信頼に応えよう」と訓示しまし…
沖縄諮詢会がアメリカ軍政府に設置を求めていた警察学校が65年前のきょう、旧具志川村に開校しました。 沖縄諮旬会が正式に警察学校の設置を求めた1945年11月からおよそ一カ月後。アメリカ軍政府は旧具志川…