県内ではきょう新たに956人が新型コロナに感染したことが確認されました。 県によりますと県内ではきょう新たに10歳未満から90歳以上の男女あわせて956人が新型コロナに感染したことが確認されました。新…
県内では1月21日新たに1236人が新型コロナに感染したことがわかりました。まん延防止措置の適用が全国的に増えてくるなか、いち早く始まった沖縄は延長を視野に入れた議論が進んでいます。 県によりますと1…
大きな打撃を受けることが予想される経済団体からはまん延防止措置の延長について慎重な判断を求める意見が相次いでいます。 玉城知事「警戒レベル判断指標の改善が十分でなければ国へ『まん延防止等重点措置期間』…
那覇市が現在、実施ている分散登校について、那覇市教育委員会はきのう、期間を1月31日まで延長することを決めました。 そのうち小禄小学校では学区内の地域を2つのグループに分け兄弟がいても一緒に登校できる…
歯止めが利かない新型コロナの感染拡大、まん延防止措置の延長も考えないといけない状況が差し迫っています。県内では1月20日新たに1309人の感染者が確認され爆発的な感染が続く年明け以降、20日間で感染者…
16日、県内で新たに1226人が新型コロナに感染したことが確認されました。療養者の数は、過去2番目に多い1万2194人で、このうち自宅療養が8022人となっています。アメリカ軍からは269人の新たな感…
県内全域にまん延防止措置が適用されてからあすで1週間となりますが、依然、感染者の増加に歯止めがかからない状況が続いて社会のあらゆる場所で様々な影響が出ています。その中で時短営業を要請されている飲食業界…
医療従事者など社会や暮らしを支えるエッセンシャルワーカーが県内にはおよそ10万人いるという県の試算があります。この人たちが感染の波に飲み込まれてしまうと、社会機能がストップしてしまい私たちの生活に深刻…
新型コロナの感染急拡大の勢いがとどまりません。県内では1月14日新たに1596人の感染がわかり金曜日としては最多の人数となりました。 県によりますと1月14日新たに10歳未満から90歳以上まで1596…
新型コロナのオミクロン株による感染が急激に拡大するなか、欠勤者が増え続ける医療現場の現状に危機感が募っています。 玉城知事「病床数を確保しても、そのスタッフがいないというような状況があると、今回のオミ…
歯止めがかからない感染拡大、豊見城市内の小・中学校では臨時休校が延長になりました。 豊見城市内8つの小学校と3つの中学校では1月11日から休校に入りオンラインで授業するなど対応を続けています。感染状況…
直近1週間の人口10万人当たりの感染者数が1000人を超えている宮古島では、県が設置した無料のPCR検査場に次々と検査をする人たちが訪れています。 宮古テレビ報道部の丹野真菜記者は「JTAドーム宮古島…