相次ぐアメリカ軍ヘリの不時着を受け、富川副知事は1月10日政府に直接抗議しました。 10日午後、防衛省や外務省を訪れた富川副知事は対応した政務官に対し在沖アメリカ軍の航空機全機種の緊急総点検やその間の…
小学校にアメリカ軍ヘリの窓が落下した事故で、抗議決議と意見書を可決した県議会は12月22日、アメリカ軍などに抗議しました。 在沖海兵隊司令部を訪れた県議会のアメリカ軍基地関係特別委員会は、落下事故の原…
この事故を受け12月14日、翁長知事は緊急で上京。「差別だ」という強い言葉で政府に抗議しました。 翁長知事は山本防衛副大臣に抗議、要請後、「2か月前には不時着炎上、1週間前には保育園に部品が落ちた。昨…
アメリカ空軍の最新鋭機、F35A12機の暫定配備が始まった嘉手納基地。地元の反発が強まっています。 嘉手納基地には11月2日までにアメリカ本土、ユタ州の基地に所属するF35A12機が飛来し、6カ月間の…
東村高江の民間地で不時着炎上したアメリカ軍のヘリ事故について県議会が抗議しました。県議会軍特委のメンバーを中心とした8人の議員団は10月24日、午前中にキャンプ・フォスターでアメリカ軍に抗議し、午後に…
日米合意に反する嘉手納基地でのパラシュート降下訓練が相次いでいるとして、富川副知事は9月22日、東京で防衛省などに抗議しました。 嘉手納基地でのパラシュート降下訓練は9月21日までに今年3回実施されて…
一方、オスプレイが墜落した事故を受けて、8月9日、宜野湾市の佐喜眞市長が、アメリカ軍に抗議しました。佐喜眞市長は「市民に与える不安というのはまだ拭い去れていないものがあるので、ぜひ市民に配慮するような…
アメリカ海兵隊のヘリがつり下げ訓練中にタイヤを落下させた事故で、県議会は23日、アメリカ軍などに抗議しました。 県議会では今回の事故に対し「県民を巻き込む重大事故につながる」として全会一致で抗議決議を…
さて、2月6日から、辺野古の新基地建設へ向けた海上での工事が始まりましたが2月18日、建設に反対する市民団体などが海と陸の双方から抗議の声をあげました。 週末も進められる辺野古での海上作業。本格的な埋…
宜野湾市の佐喜眞市長は、アメリカ軍機の騒音に対する市民からの苦情が増加しているとして、1月17日午前、沖縄防衛局に対して抗議しました。 佐喜眞市長は、アメリカ軍機の騒音に対する市民からの苦情が増加して…
28日、名護市安部区ではオスプレイの墜落事故に対し地元住民らが沖縄防衛局に抗議しました。 名護市安部区では、多くの住民が直接抗議したいと沖縄防衛局の職員を呼び、23日の総会で決議したオスプレイの配備撤…
オスプレイの墜落事故を受け、地元の名護市議会は12月21日アメリカ軍に対し、配備撤回などを要請しました。 名護市議会では、12月16日にオスプレイの墜落に抗議する決議を可決していて、21日は名護市議1…