飲酒運転撲滅対策の一環として、損害保険会社による「飲酒運転(擬似)体験教室」が宜野湾市で開かれます。「検証!動かぬ基地」は読谷村にある瀬名波通信所地主の思いと跡利用についてお伝えします。小学生クラス対…
5月のアメリカ軍の再編計画がまとまって以降初めて、きのう、普天間基地の移設に向けた協議会が開かれました。北部振興策のあり方などを巡って、直前に一時県が協議会へ参加しない方針を示すなど、状況は二転三転し…
宮城清の海中散歩 海中散歩で癒されたいシリーズでお伝えしている慶良間の海中散歩。きょうは小魚の群れとそこに住む大きな魚をごらん頂きます。こちらは阿嘉島のニシハマと呼ばれるポイントです。砂地が点在してい…
アメリカ軍のヘリが宜野湾市の沖縄国際大学に墜落してから13日でまる2年が経ちます。事故現場跡地の様子やヘリの訓練の現状、住民の思いなどを取材しました。「あれから2年」謝花記者「アメリカ軍ヘリの直撃を受…
今月中にも地対空の迎撃用ミサイル、パトリオットを嘉手納基地に配備する計画のアメリカ軍。これは嘉手納基地を守ると同時に、7発のミサイルを発射した北朝鮮を警戒する意味合いもあることは明らかですが、アメリカ…
県議会は各常任委員会が開かれます。米軍基地関係特別委員会、観光振興特別委員会などがあります。今では企業が抱える課題の一つとなっているセクシャルハラスメントについての知識を深めてもらおうと、この問題に詳…
アメリカ軍は、最新鋭の迎撃ミサイル『パトリオット』を嘉手納基地に配備することを決めました。しかしなぜ基地の負担軽減をどこよりも願う沖縄に、嘉手納基地に配備するのか。また、他国の標的になるのではと、疑問…
連日お伝えしている嘉手納基地へのパトリオットミサイル配備についての動き、周辺自治体が反対表明です。アメリカ軍が最新鋭の迎撃ミサイル、パトリオットの嘉手納基地への配備を決めたことに対して、基地を抱える嘉…
あすの予定です。7月1日からはじまる全国安全週間に向けて沖縄労働局長の安全パトロールが行われます。暴力団壊滅那覇市民対策会議が開かれ「最近の暴力団情勢について」報告が行われます。検証動かぬ基地はパトリ…
アメリカ軍の再編は沖縄の負担軽減のため。日米両政府がともに主張してきたはずですが、嘉手納基地の機能強化の動きは本格化しそうです。アメリカ軍が嘉手納基地への配備を予定している地対空誘導弾『パトリオット』…
動かぬ基地です。在日アメリカ軍の再編にむけた日米の最終合意をうけてその実行のために目標などを決める、閣議決定。一部報道ではきょう23日に閣議決定か、と報じられましたが「具体的協議を重ねたあと」とする稲…
あすの予定です。おととし3月に廃校となった国頭村の楚洲小中学校の跡地に生活支援ハウス・デイサービスセンターがオープンすることになり式典が開かれます。中高校生など思春期の非行は幼児期の家庭でのしつけが大…