裁判員制度の導入を2年後に控え、那覇地裁で模擬裁判が開かれました。裁判員制度は、国民から選ばれた6人が刑事裁判に参加し、裁判官と一緒に被告が有罪か無罪かなどを決める制度で、2009年から全国の裁判所で…
沖縄はことし復帰35年を迎えます。しかし、広大なアメリカ軍基地は残り、また新たな基地の建設計画さえあります。そうやって戦後ずっと沖縄に基地を置き続けたアメリカ軍が復帰前、沖縄住民の抵抗なく基地を安定的…
少年事件でわが子を亡くした親たちが石垣島で10年ぶりに集会を開きました。その言葉から、改めて少年法の問題点や教育の課題が浮き彫りになりました。そして遺族の10年を見つめます。先月、石垣島に全国から7組…
先島地方の海域で密輸事件などの警戒にあたるため、沖縄地区税関に新しい監視艇が導入されました。25日、那覇新港でお披露目されたのは、沖縄地区税関の広域監視艇「さきしま」115トンです。海上での密輸事件を…
国が辺野古事前調査に着手嶺井カメラマン「時刻は9時22分です。ウェットスーツに身を包んだ2人の作業員が海の中に入っていきました」那覇防衛施設局がきょう着手した調査は、法律で義務付けられている環境アセス…
事件や事故に巻き込まれた人たちの心のケアにあたる県警の被害者カウンセラーに5日、医師や臨床心理士など7人が委嘱されました。被害者カウンセラー制度は事件や事故で、心に深い傷を負った人たちの精神的ケアをし…
1日未明、沖縄市の路上で海兵隊員の男性が外国人の男3人に殴られる事件があり、県警と憲兵隊が3人の行方を追っています。事件があったのは沖縄市中央の路上で、1日午前0時過ぎ海兵隊員の20歳の男性が1人で歩…
新学期を前にいろいろな形で事件や事故から新一年生を守ろうと、大人たちが頑張っています。そのキーワードは「イカのおすしと黄色いランドセル」。新一年生が、事件にあわず、毎日楽しく学校に通って欲しいとの願い…
27日未明、名護市のコンビニエンスストアに男が押し入り、現金を奪って逃走する事件がありました。犯人はまだ捕まっていません。強盗事件があったのは名護市大北1丁目のコンビニエンスストアで、27日午前1時半…
県内の事件や事故の被害にあった人たちを支援する「ひだまりの会」が設立されきのう全国の遺族たちを招き、シンポジウムを開きました。「ひだまりの会」はおととし強盗事件で夫を亡くした女性が設立したものでシンポ…