カラオケボックスでの事件や事故を未然に防ごうと、経営者たちを対象にした講習会が20日に開かれました。この講習会は、10月に発足した日本カラオケスタジオ協会沖縄支部が開いたもので、県内のカラオケボックス…
深夜にも営業しているスーパーやコンビニの担当者が防犯について話し合う会議が15日、那覇市で開かれました。県警本部で開かれた会議には県内各地のスーパーやコンビニの防犯担当者20人余りが参加しました。この…
訓練は、宜野湾市のコンビニで強盗殺人が発生、犯人が車で逃走したという設定で行われました。県全域でおよそ300人が一斉に緊急配備を敷き、犯行からいかに短時間で犯人を捕まえるかが試されました。連絡を受けた…
生徒らは、先週未成年飲酒の危険性を学ぶ特設授業を受けたばかりでした。13日午後、那覇市の公園で女子中学生6人が飲酒し、うち1人が病院に運ばれました。きのう午後1時ごろ、那覇市識名の公園内で12歳から1…
13日午後、那覇市識名の公園で女子中学生6人が飲酒し、うち1人が病院に運ばれる事態となりました。13日午後1時ごろ、那覇市識名の公園で12歳から13歳の中学1年の女子生徒6人が缶入りチューハイなどを飲…
命の大切さを知ってもらおうと、集団暴行で息子を失った母親が13日、高校生を前に講演を行いました。「命の授業」と題したこの試みは、犯罪被害者の生の声を聞いて、被害者の悲しみや命の大切さに気づいてもらおう…
国民が刑事裁判に参加する裁判員制度が2年後に始まるのを前に、一般の人から裁判員を選出するための模擬手続きが、初めて那覇地方裁判所で行われました。2009年から始まる裁判員制度は、一般の国民から無作為に…
社会保険局の職員を名乗る男から、那覇市内の女性が550万円を騙し取られる振り込め詐欺事件がありました。被害にあったのは那覇市内に住む65才の無職の女性で、6日、社会保険事務局の職員を名乗る男から女性の…
11月1日の改正少年法施行に伴い、少年補導にあたる警察職員に県警から少年補導職員の指定書が交付されました。少年補導職員は改正少年法の施行に基づき、指定されるもので、交付式で各警察署などで少年補導にあた…
子どもたちの元気な声が響く中城村の保育園。今年6月、園児と中学生の出会いが始まりました。園児のお相手は3年生の22人。1・2歳の園児たちも、大勢の生徒の訪問に落ち着かない様子です。園児一人に一人の生徒…
金融機関を狙った強盗事件が増える年末を前に、那覇市の銀行で強盗訓練が行われました。訓練は緊急時の行員の対応を確認しようと、抜き打ちで実施されました。突然押し入った警察官が扮した強盗の迫真の演技に、どの…
県議会の総務企画委員会が9日開かれ、去年発生したストーカー殺人事件に関し、県警は捜査は適切に行ったと処理方針を示し継続審議となりました。これは2006年5月、那覇市松山で発生したストーカー殺人事件で、…