あさって金曜日に名護市キャンプシュワブ沿岸部への基地建設について政府と県、地元が話し合う3回目の協議会が東京で開かれます。政府は基地建設に一刻も早く着手したいとその態度を鮮明にしていますが、県や名護市…
普天間基地の名護市辺野古への移設に反対している市民団体のメンバーらが、19日に東京で開催予定の国との協議会の中止や辺野古の海での事前調査をやめさせるよう県に要請しました。県庁を訪れたのはヘリ基地反対協…
東村の福地ダムでアメリカ軍のペイント弾が大量に見つかった問題で、県がアメリカ軍に再発防止などを要請しました。この問題は1月5日と11日に福地ダムの水面や底からアメリカ軍の訓練用ペイント弾、合わせておよ…
健康ブームが続く中、モズクにも根強い人気があります。宮古島では糸モズクの収穫が始まりました。宮古島市狩俣はモズクの生産がさかんで、毎年この時期になると漁港には収穫を終えた船が次々と入ってきます。これら…
絵画や書道・写真など、多くの美術作品を一堂に集めた県芸術文化祭が17日から始まりました。昭和47年から続く芸術文化祭は今年で35回目。今年はおよそ500点の応募があった中から絵画や工芸、そして写真や書…
未成年者と知りながら高校生らに酒を提供した沖縄市のカラオケハウスを経営する会社と元店長の女が書類送検されました。県警の調べによりますと、元店長は去年10月14日沖縄市園田にあるカラオケハウスで本島中部…
全国的に後を絶たない児童虐待を県と県警が連携して防止しようと、16日協定を締結しました。協定の締結式には県福祉保健部と県警生活安全部の関係者が集まり、互いにサインした協定書を交わしました。そして、県福…
今月11日に東村の福地ダムで見つかった照明弾や手榴弾がようやく回収されました。回収されたのは今月11日にダムの水質を調査していた職員が発見した、長さ25センチ程度の照明弾と手のひらほどの大きさの手榴弾…
沖縄で最も早く鳴き始めるセミ、イワサキクサゼミが宮古島市で早くも鳴く姿が見られました。イワサキクサゼミは体長が2センチから3センチほどで、日本で最も小さなセミです。宮古島市は15日、最高気温が22.6…
県警は15日夜、いじめを注意した教師に腹を立てて暴力をふるい大ケガを負わせたとして、那覇市内の男子中学生を逮捕しました。傷害の疑いで逮捕されたのは那覇市に住む中学3年の男子生徒です。この男子生徒は20…
青少年科学作品展の審査会が開かれ、さまざまな工夫を凝らした多くの作品に審査員が目を通しています。青少年科学作品展は、青少年に科学に対する関心をもらおうと沖縄電力が1979年から開いているもので、今年も…
昔、沖縄で盛んに作られていたおもちゃ。「琉球張子玩具」を今日は紹介します古典的なもの、そして新たな創作ものも加わり、脚光を浴びてきているようです。17世紀に沖縄に伝わったとされる張子の技術。明治時代に…