ホエールウォッチングのトップシーズンを迎えた慶良間諸島ではクジラが見せる一つ一つの行動に歓声があがっています。慶良間近海ではここ数日繁殖と子育てのためにやってきたザトウクジラが一日20頭から30頭観察…
2010年夏に開かれる全国高校総体「美ら島総体」を高校生が中心になって盛り上げようというイベントが3日浦添市で行われました。このイベントは県内の高校生たちで作る高校生一人一役活動生徒実行委員会などが主…
那覇地方裁判所の亀川新所長は4日の着任会見で市民と一体となって裁判員制度に取り組みたいと述べました所長に着任した亀川清長さんは裁判官を30年以上務めたベテランです。2009年5月に始まる裁判員制度につ…
白血病など、血液の病気の患者への骨髄移植が去年12月に全国で1万件を超え、3日に那覇市で記念のイベントがありました。骨髄移植は白血病などに有効な治療法として、日本では16年前に初めて実施されました。そ…
2月3日は節分です。浦添市にある沖縄食糧にかわいい鬼がやってきました。かわいい鬼たちは浦添市勢理客保育園の2歳から5歳の園児100人。なぜ鬼になったのかというと、自分の心の中の悪い鬼を退治しようという…
「歯周病」については以前もこのコーナーで触れたことがありますが、放っておくと全身の病気に関わることも指摘されています。その危険性をもう一度、確認してみます。「(Q:歯磨きは何回?3回です。子どもが生ま…
食品加工業では県内で初めての認可です。沖縄ハムは3日、沖縄地区税関から保税工場の認可を受け、今後、関税免除のメリットを生かしてアジアでの販路拡大を目指します。沖縄地区税関から保税工場の認可状を受け取っ…
景気の停滞が続き、今後の雇用情勢の悪化が懸念される中、知事が自ら各経済団体を回り、雇用の確保を訴えました。要請したのは仲井真知事のほか、沖縄労働局の森川局長や市町村会会長を務める那覇市の翁長市長など4…
現在、入学の受付が始まっている県の職業能力開発校が、障害者枠の中で精神障害者の受け入れを拒否していることがわかりました。県の職業能力開発校では障害者の採用枠を設けて身体障害者や知的障害者の就労を支援し…
糸満市で起きた不発弾の爆発事故を受け、県や地元が求めている被害者補償などの法整備について、政府は現在、検討もしていないことを明らかにしました。これは照屋寛徳衆院議員の質問主意書に政府が答弁書で回答した…
2月3日のきょうは節分です。那覇市の波上宮では毎年恒例の豆まきが行われました。節分祭は無病息災と厄除けを祈願して波上宮が毎年実施しているもので、本殿では地元のナンミン獅子が登場し、厄除け祈願を行いまし…
2日夜遅く、うるま市のパチンコ店の駐車場で、男が包丁で女性を脅し金を奪おうとしましたが、抵抗されたため何も取らずに逃げました。警察が強盗未遂事件として捜査しています。2日午後11時50分ごろ、うるま市…