本格的なホエールウォッチングのシーズン到来を告げるフェスタが19日、那覇市で開催されました。 雄大なくじらの姿を連想させるような太鼓の音で幕を開けた2013年のホエールウォッチング・フェスタ。座間味島…
あす19日は旧暦の12月8日、ムーチーです。昔の人はこの時期、寒さが厳しくなることをちゃんと暦でわかっていたというのは、すごいですね。 「ムーチービーサ」の言葉通り、冷え込んだ18日の沖縄地方。国頭村…
気温が上がった今週半ばの15日、宮古島市の山林近くの畑では、イワサキクサゼミが勢いよく鳴く姿が見られました。 このイワサキクサゼミ国内で最も小さなセミで、体の大きさは2~3センチほどです。撮影したのは…
県内でもコメどころとして知られる石垣島で15日、早くも一期米の田植えが始まりました。 長雨の続いた八重山地方でしたが、打って変わって晴天に恵まれた15日、米どころ石垣島で早くも一期米の田植えが始まりま…
4日朝はとても肌寒かったですね。那覇市では雨も降りなおさら寒く感じた方もいたのではないでしょうか。4日の沖縄地方は曇りや雨、さらに北からの冷たい風が吹き、上着が欠かせない肌寒い一日となりました。 沖縄…
美ら海水族館が世界で初めて成功させた複数のジンベエザメの飼育。今度は繁殖に向けたプロジェクトが動き始めました。 全長8.5メートル、体重5.5トンと飼育下では世界最大であるジンベエザメのオス「ジンタ」…
早くもサクラの便りです。那覇市で12月28日、カンヒザクラの開花が観測されました。観測史上、最も早い開花です。 青空のもと、鮮やかなピンク色の花を咲かせたカンヒザクラ。那覇市の末吉公園内にあるカンヒザ…
クリスマスの25日、県内は朝から清々しい青空が広がっています。 25日このあとの天気です。午後から雲が広がりやすく、本島中南部・北部・久米島ではくもり。宮古島では晴れのちくもり、石垣島がくもりで、与那…
防衛省の評価書の補正は2012年2月知事から出された61項目579件の知事意見を元に実施したものです。 このうちウミガメについては「埋め立てにより、浜が消失する代償として辺野古弾薬庫の砂浜にウミガメの…
普天間基地の辺野古移設に向けた環境影響評価書について、評価書補正に関わる「有識者研究会」が11日、防衛大臣に最終報告をしました。 有識者研究会は、知事意見が出された辺野古移設の評価書について、専門的な…
水鳥が住みやすい湿地の環境を取り戻そうと、8日に漫湖でのゴミ拾い活動が行われました。 水鳥の保全活動は沖縄シャープが18年にわたって続けているもので、社員やその家族などおよそ100人が参加しました。 …
北部訓練場のヘリパッド建設問題について、市民団体が県に対し「環境影響評価を改めて実施するよう防衛省に強く求めてほしい」と要請しました。 29日に県へ要請したのは、沖縄・生物多様性市民ネットワークのメン…