宮古島市のサトウキビ畑で6月、バッタが大量に発生し、サトウキビに食害が出ています。バッタが大量に発生しているのは宮古島市西里のサトウキビ畑です。 一見、被害の様子は伺えませんが、よく見ると、サトウキビ…
沖縄気象台は先ほど「沖縄地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年より9日早い梅雨明けです。 気象台によりますと、沖縄地方は太平洋高気圧の影響で向こう1週間も晴れの日が続く見込みから、14日午…
県内で、大きな災害が発生したときに備え、各地の社会福祉協議会が協力して支援活動ができるよう協定が結ばれました。 県社会福祉協議会代表の新垣雄久会長は「協定をより実効性のあるものにするためにも各地域と共…
連日暑い日が続いていますが、こまめな水分補給や暑さを避けて熱中症に注意してください。 12日も那覇市内では朝から暑く、午前11時現在の気温は29.6度となっています。 沖縄気象台によりますと、本島地方…
現場は小学校の目の前でした。カミツキガメの一種「ワニガメ」が先週那覇市で捕獲され、動物愛護管理センターで保護されています。 ワニガメが見つかったのは那覇市の国場川で、6月7日に釣りをしていた人が頭を出…
東日本大震災の復興支援で県が職員を派遣している福島県の職員が、7日にお礼と現状報告のため県庁を訪れました。 県土木建築部では、震災直後からのべ13人の職員を交代で福島県に派遣しています。 福島県の職員…
下水処理のときに発生するバイオガスを工場で再利用するという糸満市で行われている実験実績が6日に報告されました。 糸満市の浄化センターでは、下水を処理する際に発生するバイオガスを近隣の工場へ提供するとい…
6月5日は世界環境デー。日本でも毎年6月を環境月間に定めていて、各地で様々なイベントが開かれています。 4日、那覇市のパレット久茂地前ではあいにくの大雨の中、バラやゴーヤーの苗木465鉢が市民に配られ…
海水浴シーズンを迎え、県はハブクラゲ注意報を発表しました。 県によりますと、猛毒を持つハブクラゲは、海水浴シーズンに入る6月はじめから急激に成長し、年間100人から200人ほどの人が、ハブクラゲに刺さ…
4月にオープンした那覇市波の上の「那覇シーサイドパーク」で5月31日夜、サンゴの産卵が始まりました。 魚たちが寝静まった午後11時前、水中に静かに放たれたのはサンゴの卵。八重山諸島や慶良間諸島など、き…