一日でも早い復興をと東日本巨大地震の被災者に企業や県議会などから義援金が寄せられています。 赤十字沖縄支部へ義援金を贈呈したのは、県内で石油の小売業などを営む「りゅうせきネットワーク会議」です。りゅう… 		
 
					 
						
				
		
			那覇市議会は15日の最終本会議で、東日本巨大地震の被災者への支援を呼びかける決議を全会一致で可決しました。議員らは早速、街頭で募金を呼びかけました。 那覇市議会は15日、最終本会議の冒頭で、東日本巨大… 		
 
					 
						
				
		
			被害が拡大している東北や関東へ、石垣市でも募金活動を通して被災者を支援しようという動きが広がっています。 15日、石垣市役所で「石垣・岩手かけはし交流協会」の関係者らが被災者への募金活動を広く市民に呼… 		
 
					 
				
									
				
		
			被災地で不足している医療関係の支援のため、医師や看護師のチームが15日、次々と出発しました。 沖縄県医師会では15日に岩手県に医療救護班を送りました。救護班長の出口宝医師は阪神淡路大震災の救護活動を経… 		
 
					 
						
				
		
			11日に発生した東日本巨大地震では沖縄にも津波警報が発表されました。最大波70センチの津波が観測された宮古島では養殖モズクに大きな被害が出ています。 島の生産量の7割を養殖している宮古島市狩俣の海岸で… 		
 
					 
						
				
		
			東日本巨大地震で被災した人たちの医療救護活動のため、日本赤十字社の救護班が3月15日、東北地方の被災地へと向かいました。 班長の佐々木秀章医師は、「(被災者の方々が)少しでも安心して穏やかな生活を送れ… 		
 
					 
						
				
		
			被災した人たちを支援しようと、3月14日、那覇市内のショッピングセンターと、琉球ゴールデンキングスが協力して募金活動を始めました。 募金活動にはキングスの選手たち5人が店内で募金を呼びかけ、これに多く… 		
 
					 
						
				
		
			東日本巨大地震で行方不明となっている大勢の人たちの捜索救援活動のため、3月14日、県内のNPO法人の災害救助犬チームが、被災地に向けて出発しました。 捜索救援活動に向かったのは、沖縄災害救助犬協会に所… 		
 
					 
						
				
		
			県出身で福島県南会津の知念みなみさんはQABの取材に対して、「最初ゆるい揺れだったんですけど,それが急に大きな揺れになってけっこう長かったですね。そのあとに携帯がパンクしてしまってぜんぜん通話が出来な… 		
 
					 
						
				
		
			続いて県の対応です。県は3月14日、支援対策本部を設置し、県や市町村が連携し一丸となって取り組むことを確認しました。 3月14日に設置された県の支援対策本部では、巨大地震で被災した人たちに黙祷を捧げた…