沖縄戦から復帰前後までの歴史を写真や資料で振り返る企画展が那覇市の博物館で開かれています。 この企画展は復帰40年にあわせ那覇市歴史博物館がひらいたもので沖縄戦からアメリカ統治、そして本土復帰という歴…
ゴールデンウィークに入り県内の行楽地では様々なイベントが行われ、多くの家族連れでにぎわっています。 このうち名護市のネオパークには29日、こどもたちに大人気のドラえもんが登場。「みなさん、こんにちは。…
かつて、国境で沖縄の祖国復帰を求めて繰り広げた海上集会が28日、43年ぶりに開催されました。 海上集会は、復帰前の1963年から69年にかけて、沖縄本島の最北端・辺戸岬と鹿児島県の最南端・与論島の間に…
観光名所にもなっている横浜や神戸の中華街の味を集めた物産展が那覇市内のデパートで開かれています。今回は横浜中華街と神戸南京町から食品や工芸を扱う33社が出展しています。 会場には海鮮や黒豚など具材にこ…
遺族や生存者の高齢化などにより、多くの慰霊塔の管理が不透明な状況になっているとして、27日、社団法人が調査や保全策をとるよう県議会に陳情書を提出しました。陳情書を提出したのは「慰霊塔を守る会」です。 …
あす4月228日は、沖縄と本土を分離することを明記したサンフランシスコ講和条約が発効し、以後「屈辱の日」と称されるようになった日です。 当時、祖国復帰を願った沖縄と奄美の人々が国境線に集い「沖縄を返せ…
裁判員裁判の経験者が、より公平・公正な裁判の実現を求め、裁判員制度の改善に向けた提言書を那覇地裁に提出しました。那覇地裁を訪れ提言書を提出したのは、東京で裁判員を経験した田口真義さんら2人です。 田口…
突然のオスプレイの2012年7月配備の情報に、県や普天間基地を抱える宜野湾市では反発を強めています。 今回の報道を受け、県の又吉知事公室長は、中身について政府に確認を求めている。先日、田中防衛大臣が沖…
今年、復帰から40年の節目を迎える沖縄。今でも残るアメリカ軍基地や政治の問題。その問題の原点は、復帰前の時代を見つめると見えてくるものがあります。きょうは、ごらんの三つの旗をめぐって当時の人々が巻き込…
2012年5月に開かれる太平洋・島サミットの親善大使・フラガールのみなさん。23日は知事を訪問しましたが、24日はQABに南国の風を運んでくれました。 映画でも有名になった、福島県いわき市のフラガール…
方言名「にーぶいぐさ」として知られているクヮンソウについてもっと知ってほしいと、レシピなどを紹介する本が発売されることになりました。 「クヮンソウ」は今帰仁村などの名産で、古くから「眠り草」として知ら…
サバニに帆をかけ、大海原を駆けめぐってウミンチュの歴史を再現する帆かけサバニレースが、4月22日、名護市で行われました。 このレースは、今では漁で使われることが少なくなった帆かけサバニで競技をすること…