10日那覇市で、2013年初顔合わせとなる市長会・町村会の年始会が開かれ、一括交付金を有効活用していくことなどが確認されました。 那覇市の自治会館で開かれた年始会には、各市町村長や県の職員らおよそ10…
1月10日は数字のごろ合わせで110番の日です。那覇市では110番通報の正しい利用を呼びかけるイベントが開かれました。 イベントでは、那覇国際高校3年生の町田彩音さんが一日那覇警察署長に選ばれました。…
第11管区海上保安本部は10日、恒例の年頭展示訓練を実施し、日頃の訓練の成果を披露しました。 訓練では岸壁から渡されたロープを使って船内で意識を失った人を救助する訓練や、酸素ボンベを素早く装着してガス…
オリオンビールの2013年のキャンペーンガール3人がQABを訪問し、意気込みを語りました。 2013年のオリオンキャンペーンガールに選ばれたのは宜野湾市の喜舎場梨予さんと糸満市の名城恵美さん、浦添市の…
嘉手納基地への配備が強行された場合、県内には30機以上のオスプレイが配備されることになります。沖縄にとってこれはどんな状況を意味するのでしょうか。 嘉手納基地に住む仲本兼作さんは「仕事している時に気づ…
青山志穂の塩のこと教えマース。今日は宮古島からです。新年1回目にふさわしい塩、その名も「福塩」です。 広大なサンゴ礁に囲まれた宮古島。その恵みを受けて作られているのがこちらの「福塩」。近くにはマングロ…
沖縄自動車道では7日から、工事による通行規制が始まっていて自動車道の管理会社では特に朝や夕方の通勤時間帯などで注意を呼び掛けています。 沖縄自動車道では7日から屋嘉インターと金武インターの間にある高架…
ゆいレールの乗客数が、日本の総人口に迫る、1億2345万6789人を達成し、県庁前駅で記念イベントが開かれました。 8日午後、県庁前駅で、この数字にちなんだエピソードを持つ人を募集した中から選ばれた3…
福島県の「うつくしま復興大使」が8日、県庁を訪ね、沖縄県民の復興支援に対しお礼と現状報告をしました。 県庁を訪れた「うつくしま復興大使」は、会津高校1年生の舟木優斗さんと、飲食店経営の吉成洋拍さんです…
この先、春まで工場は忙しくなります。宮古島の製糖工場ではサトウキビが搬入され今期の操業がスタートしました。 8日から操業を開始したのは沖縄製糖宮古工場と宮古製糖城辺工場です。このうち宮古工場の開始式で…
那覇市消防本部では7日、出初式が行われ、迫力ある訓練をみようと多くの市民が集まりました。 2013年で64回目を迎えた那覇市消防本部の出初式。翁長那覇市長は「東日本大震災など近年の災害は大規模・複雑化…
さて、毎年帰省に合わせてお正月に成人式が開かれる地域も多いですね。今月5日と6日、石垣市白保で行われた心温まる成人式を取材しました。 毎年、子どもからお年寄りまで地域をあげて祝う一大イベント、白保の成…