医療のひっ迫が日に日に深刻さを増しています。重症や中等症の患者を処置するためのベッドに余裕がなくなってしまうなど、医療を制限せざるを得ない状況です。 第五波い見舞われている県内は、人口比の感染者数で東…
沖縄のお隣、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今回は、コロナ禍の街の様子や飲食・ホテルなどの取り組みをお伝えします。 5月中旬、感染者が急増した台湾。5月19日からは、4段階ある警戒…
沖縄国際大学にアメリカ軍のヘリコプターが墜落した事故からきょうで17年になります。しかし、今もアメリカ軍機による事故は発生し続けていて基地による危険性は放置されたままです。 事故の現場となった、沖…
猛威を振るい続ける新型コロナの第5波によって、県内の公共施設などは休業を余儀なくされています。そうしたなか、休館中にも拘わらず、じわじわとファンを増やしているのが県立図書館です。思わず、ほんわかし…
辺野古の新基地建設に伴うサンゴの移植問題で、国と県の攻防が続いていて国の強硬姿勢を批判する専門家もいます。海の埋め立てに使う土砂の投入が始まってから2年半以上が過ぎた今、現場では一体何が起きているので…
療養者の急増とともに、妊婦の感染もこれまでにはないペースで増え続けています。「妊婦本人が気を付ける」だけでは感染を防げなくなっている今、日常生活でどんな対策をしていけばいいのか、授かった命を守るために…
感染拡大と緊急事態宣言のいたちごっこで我慢を強いられる生活が長丁場となっています。そんな新型コロナの煽りを受けているのが大学生たちで、貴重な収入源であるアルバイトが満足にできない状況に陥っています。経…
夏休みの宿題の話題です。新型コロナの影響で夏休みの期間が短くなるなど、去年に続きいつもと違う夏休み、子どもたちの宿題にも変化が起きていました。 図書館が、机に向かう子どもたちであふれています。これは、…
路線バスに乗車の際、バランスを崩して慌てて手すりやつり革をつかんだりと、ヒヤッとした経験はありませんか?「自分は大丈夫」だと思っていたら、思わぬ大けがにつながる可能性があること知ってほしいと、先日、バ…
2018年に「登録延期」の勧告を受け、推薦地の見直しを行うなどをして、ついに世界自然遺産へ正式に登録される見込みとなっている「沖縄島北部と西表島」多様な生物たちが生息する自然豊かな森・やんばるですが解…
過疎が進む山村や離島に留学し、暮らしながら学校に通う「山村留学」。渡嘉敷島に「島留学」している、都会からきた子ども達を4月に取材しました。今回はそんな島留学の「夏」。梅雨も明け、1学期を終えた子ども達…
台風もそうですが、短い時間で局所的に大雨が降ることで道路が冠水することがあります。車を運転している時に遭遇してどうしたらいいのか迷った人も多いのではないでしょうか… そんな、冠水道路に潜むリスクや遭遇…