続いては追跡エモリのコーナー。今日のテーマはこちらです。南部交通の新たなプロジェクト「小禄道路」。現在、豊見城名嘉地から那覇にかけて整備されている新たな自動車専用道路です。渋滞緩和の起爆剤になるのでし…
玉城アナ「琉球の貴重な動植物を紹介する「リュウキュウの自然」です。案内は動物写真家の湊和雄さんです。よろしくお願いします」 湊和雄さん「よろしくお願いします」 玉城アナ「今回のテーマはこちら「越冬の季…
青春を音楽にかける高校生の話題です。県内屈指の規模を誇る軽音楽コンテストが開催され、多くの高校生バンドが集結しました。 ガクアルフェスタ高文連軽音楽コンテスト。高校生たちに音楽を発表する場を提供したい…
シリーズでお伝えしている「復帰50の物語」48回目のきょうは基地問題と同じように沖縄に長く横たわる貧困について考えます。コロナ禍や相次ぐ物価の上昇などで貧困を取り巻く環境が厳しさを増す中、困窮する人た…
今年9月に、建物の都合で閉店に追い込まれた店を復活させようと取り組む85歳の中華料理人の話題をお伝えしました。常連客からの熱いエールや地域の人たちのサポートを受けて、先週土曜日、ようやくグランドオープ…
みなさんは、学校現場で「がん教育」が進められているのをご存知ですか?日本人の死因で最も多いがんについて、子どもの頃から正しい知識をもってもらおうと新しい学習指導要領に基づいて、一昨年から段階的に、小中…
沖縄のおとなり台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今回は冬の風物詩、最大級のイルミネーションや、冬に欠かせないフルーツ、グルメを紹介します。 もうすぐクリスマス!新北市の市庁舎前では、…
宜野湾市の緑ヶ丘保育園でアメリカ軍ヘリから落下したとみられる部品が見つかった問題からおとといで5年。きのう保護者たちは政府に対し保育園や小学校の上空のアメリカ軍機の飛行禁止などを要請しました。 5年経…
シリーズでお伝えしている「復帰50の物語」。きょうは沖縄の戦後、そして本土復帰を身を粉にして働きながら乗り越えてきた経営者のエピソードです。 車の通行が右から左に変わった1978年の730(ナナサンマ…
県庁や那覇市役所の周辺には戦前に「湧田村」という地域が存在しました。そこでは「焼きものづくり」が盛んで「湧田焼」と呼んで親しまれていました。 今の沖縄の焼き物「ヤチムン」の原点とされていて、長い歴史を…