選挙権が18歳に引き下げられるのを前に、政治的な知識を高めてもらおうと、うるま市内の高校で2月17日、公開授業が行われました。 具志川高校で開かれた公開授業には、今年18歳になる2年生およそ40人が参…
辺野古の新基地建設を巡り、国が県を訴えた代執行訴訟で、裁判所が示した和解案の内容が一部メディアで報道されたことについて、県側の弁護士は「和解が困難になる」と不快感を示しました。 代執行訴訟では、これま…
辺野古の埋め立て承認取り消しをめぐる代執行裁判で翁長知事は15日、国と県双方が裁判を取り下げて改めて協議に戻るとする和解案の受け入れを前向きに検討する考えを示しました。 翁長知事は「具体的なことについ…
一方、16日に開会した県議会2月定例会で翁長知事は所信表明を行いました。翁長知事は「特に辺野古の新基地は造らせないということを引き続き県政運営の柱にし、普天間飛行場の県外移設を求めてまいります」と話し…
代執行裁判第4回口頭弁論 翁長知事本人尋問の記者解説です。 …
辺野古の埋め立て承認取り消しをめぐり、国が代執行を求めて翁長知事を訴えた裁判の口頭弁論が15日午後開かれ、翁長知事に対する尋問が行われます。 15日の裁判での翁長知事への尋問は、国側と県側、双方の弁護…
14日午前、浦添市の港川小学校で、不発弾の処理が行われ、作業は10時47分に無事終了しました。処理されたのは、沖縄戦当時のアメリカ製5インチ艦砲弾1発で、浦添市の港川小学校の改築工事現場で見つかったも…
北朝鮮のミサイル発射に備え宮古島に展開していたPAC3が、14日夜広島に向け搬出されました。 PAC3は今月7日に北朝鮮のミサイル発射にそなえ宮古島市の平良トゥリバー地区に設置されました。 14日午後…
嘉手納基地を抱える3つの市と町でつくる三連協は12日、外来機の飛来で騒音が激しくなっているとして外務省沖縄事務所に運用停止などを求めました。 三連協会長野国昌春北谷町長は「嘉手納における負担軽減措置に…
こちらの写真をご覧下さいすごい泡ですよね。こちら、2013年、嘉手納基地内で撮影されたものなんですが、問題となっています この写真はフリージャーナリストのジョン・ミッチェルさんが、アメリカ軍への情報公…
北朝鮮が発射した事実上の弾道ミサイルに対応するため宮古島や石垣島に配備されていた地対空迎撃ミサイル=PAC3が9日、撤収されました。 宮古島では朝早くからPAC3の撤収作業が始まり午前9時過ぎ、PAC…
2月7日、北朝鮮が事実上の「ミサイル」を発射しました。沖縄の上空を通過し一時、物々しい空気に包まれましたが、市民生活に変化はありませんでした。日曜日の県庁に集まった職員。午前9時半を回った頃庁内は一気…