日本とアセアンの友好協力40周年を記念してアセアンの国々の観光関連企業が観光に関する情報交換を行っています。 今回の交流会議は観光交流を促進していこうと企画されたもので、タイやマレーシアなどアセアンの…
船長や機関士を目指す沖縄水産高校の生徒たちが、14日実習船に乗り込み、海外での航海実習へ出発しました。 航海実習に臨むのは、海洋技術科の生徒ら44人。14日、糸満漁港で開かれた出航式には、多くの在校生…
2014年3月に、ブラジル・サンパウロでのカーニバルに出場する那覇市の姉妹が14日、市役所を訪れ意気込みを伝えました。 14日、那覇市役所を訪れたのは「サンバ姉妹」として県内外で活動する宮城佳代子さん…
映画監督のオリバー・ストーン氏ら、アメリカやカナダなどの有識者が、普天間基地の辺野古への移設に反対する声明を発表しました。 声明は、オリバー・ストーン監督やマイケル・ムーア監督の他、ノーベル平和賞受賞…
ベトナムで日本語や日本文化を学ぶ学生たちが国交樹立40周年を記念して開かれたサッカー大会出場を報告するため24日、県庁を訪れました。 県庁を訪れたのはべトナムの大学で日本語や文化を学びサッカーに励んで…
沖縄の基地問題や日米同盟のあり方などについて、日本とアメリカの専門家らが10年間に渡って研究した成果が一冊の本になりました。 研究書『沖縄クエスチョン』をアメリカで出版したのは、桜美林大学大学院の橋本…
辺野古沿岸部の埋め立て承認申請の知事判断を前に、17日に仲井眞知事が政府に要請した日米地位協定の改定について、アメリカ国務省は改定に応じる考えはないと答えました。 17日、米国務省のハーフ副報道官は「…
太平洋の島国・トンガで2年間、青年海外協力隊員としてそろばんの指導に当たってきた鈴木咲子さんが13日、そろばんを寄贈した那覇商業高校を訪問しました。 最初は数が足りず、そろばんを半分に切って使用してい…
11月に初めて行われた大商談会、沖縄大交易会プレ交易会での商談の成約状況などが公表されました。 沖縄大交易会は、県内と本土の企業で構成する沖縄懇話会と県が主催して開く商談会で、2014年に本大会が開催…
日本と台湾の漁業者間で合意水域内でのルールを話し合う会合に出席していた県内の漁業関係者が7日に帰国しました。帰国したのは、県漁連の代表や県の担当職員です。 会合では、日本側から合意水域内での船の間隔や…