沖縄に駐留するアメリカ海兵隊をグアムに移転するための費用をアメリカ議会上下両院の軍事委員会が削除したことを受け、県は「情報収集を進めている」と答えました。 14日に開かれた県議会軍特委のなかで、共産党…
アメリカ議会上下両院の軍事委員会は12日、沖縄に駐留する海兵隊のグアムへの移転に関連する予算の全額を削除することで合意しました。近く、可決される見通しです。 アメリカ政府は、2012会計年度にグアムへ…
140年前、台湾に漂着した宮古島民が地元の住民に殺害された、いわゆる牡丹社事件の慰霊祭がこのほど関係者が参列する中、地元で行われました。 台湾南部の屏東県車城郷。畑の真ん中にある大きな墓。明治政府によ…
不正薬物やけん銃などの密輸取締りを強化しようと、沖縄地区税関で7日、年末特別警戒の出陣式が行われました。沖縄地区税関では、海外からの旅客や貨物が増えるこの時期を毎年「年末特別警戒」期間と定め、対策を強…
交流を通して相互理解を深めようと、中国のこども達が那覇市を訪れています。交流で訪れているのは那覇市の友好都市、中国・福州市の子どもたち13人です。 12月6日、子どもたちの表敬を受けた那覇市の翁長雄志…
TPP環太平洋連携協定をテーマにした講演会が27日、那覇市で開かれ慎重派のリーダー格・山田正彦前農水大臣が改めて反対の考えを示しました。 この講演会は民主党県連が主催したものです。山田前農水大臣は日本…
ANAによる那覇空港の国際物流ハブ化事業が始まって2年が経ちました。 ハブ空港というのは、多くの路線の中継地点となって、ヒトやモノをより早く効率的に運ぶ空港のことです。例えば、日本で夜7時までに集荷さ…
オリオンビールはオーストラリアに輸出していた瓶ビールに次いで、今度は樽生ビールを本格的に輸出します。 11月22日、県庁で記者会見した嘉手刈義男社長は「オーストラリアへのオリオン樽生ビールの輸出を開始…
未来への懸け橋となる海外の若いウチナーンチュのみなさんが今、県内の大学で学んでいて11月21日、上原副知事のもとを訪れました。 県庁を訪れたのはアルゼンチンやペルー、ブラジルなど、5カ国から推薦されて…
青少年の国際交流を通してアジアの国々の絆を深めようと、ベトナムの高校生が11月20日うるま市を訪れました。 11月19日からうるま市を訪れているのは、ベトナムのハノイに住む高校生20人です。11月20…