日米の捜査機関が連携して県内の薬物犯罪の取締りを強化しようと、16日、宜野湾市で日米麻薬取締協議会が開かれました。 この協議会は日米の麻薬に関する捜査機関が県内外の薬物犯罪の情報を共有して、捜査の連携…
14日午後、沖縄本島の南を航行していた中国船籍の貨物船から油が流出しているのが確認されました。第11管区海上保安本部で漏れた油の量などを確認しています。 14日午後1時40分頃、喜屋武岬の南南西およそ…
11月1日に正式に発足した沖縄科学技術大学院大学の初代学長が10日に仲井真知事を訪ね、学園の設立を報告しました。仲井真知事を訪ねたのは、初代学長に就任したジョナサン・ドーファン博士です。 ドーファン学…
TPPへの参加は、医療介護の崩壊につながるとして、9日夜、那覇市で反対集会が開かれました。そして参加者は「金もない者は惨めな思いをして生活していかなければなりません」と訴えました。 県医療推進協議会な…
名護市の稲嶺市長は7日の記者懇談会で、辺野古への基地建設反対を訴えるため、2012年初めにも訪米する考えを明らかにしました。 稲嶺市長は、10月に軍転協=軍用地転用促進・基地問題協議会の総会でアメリカ…
カンボジアの虐殺の歴史を知ってもらい、平和への意識を高めてもらおうと、カンボジア平和写真展が11月4日から糸満市で開かれています。 この写真展は、平和博物館協力事業の一環として行われているもので、開会…
生徒たちに国際機関で働くことについて、知ってほしいと、浦添市の高校でその仕事内容や就職のための準備などを紹介するキャリアガイダンスが4日行われました。 外務省が主催したガイダンスには、2年生およそ50…
ソーラーカーでオーストラリア大陸縦断レースに挑んだ南部工業高校の生徒たちが、10月27日夜、笑顔で戻りました。世界を相手に果敢に挑んだ生徒たちを称えようと、那覇空港で家族や学校関係者が出迎えました。 …
25日に日米両政府が普天間基地を辺野古に移設するという日米合意を改めて確認したことを受け、県内では反発の声が強まっています。 25日の日米防衛会談でアメリカのパネッタ国防長官に対し、普天間基地の辺野古…
来日中のパネッタ国防長官は25日、野田総理をはじめ、一川防衛大臣や玄葉外務大臣などと相次いで会談し、普天間基地を名護市辺野古に移設するという日米合意を改めて確認しました。 玄葉外務大臣はパネッタ国防長…