11月に那覇市の建設現場で発見されたアメリカ製の不発弾に化学弾の可能性がある砲弾が含まれていることから、アメリカ海兵隊が1日に現場で調査を行いました。 発見された不発弾はアメリカ製の不発弾3発で、その…
地域の子ども達を大人がかかわりながら、地域で育てようという取り組みです。子どもたちの健全な育成を目指す御万人すりてぃクリーン・グリーン・グレイシャス運動の出発式が県庁で行われました。 これは2003年…
ミス北海道米がQABを訪れ、北海道の新米をPRしました。 アイヌ語で美しいを意味する「ぴりか」。その名の通り炊きあがりの美しさと品質が自慢だということです。 2011年は県内で2010年の倍となる12…
県議会の11月定例会の代表質問が1日から始まりました。午前中は、前沖縄防衛局長の発言や普天間基地の移設問題などについて質問が続いています。 代表質問初日は、まず自民党の辻野ヒロ子議員が質問に立ち、更迭…
県選挙管理委員会は、2010年の、県内の政党や政治団体の政治資金収支報告書を公表しました。収入、支出とも、4年ぶりに増加に転じました。 県選管のまとめによりますと、報告のあった2010年1年間の政治資…
那覇警察署では毎月1日の飲酒運転根絶運動の日にあわせ飲酒運転防止の呼びかけと幼稚園児の交通安全教室を1日、行いました。 那覇署ではいずみ幼稚園の園児たちが「お父さんへのお願い、お酒を飲んだら絶対車を運…
八重山地区の公民教科書の採択を巡る問題で、竹富町だけ教科書の無償配布から対象外とする文部科学省の見解の撤回などを求める集会が29日に開かれました。 集会では、保護者らが8月23日に開かれた採択地区協議…
東村高江区のヘリパッド建設現場では、沖縄防衛局の職員が工事を進めようと訪れましたが、田中発言が問題となっているだけに、反対する住民たちからはいつも以上に批判の声が上がりました。 東村高江区のヘリパッド…
アメリカ軍の航空機事故が起きた場合の初動対応について、日米の関係機関が話し合う地図を使った訓練がキャンプ・ハンセンで行われました。 この訓練は、2004年の沖縄国際大学のアメリカ軍ヘリ墜落事故をきっか…
いざと言う時のための犬たちです。捜査で活躍する警察犬のうち一般に飼育されている犬の中から、嘱託警察犬を選ぶ審査会が宜野湾市で行われました。 警察犬には直轄警察犬と民間の飼い犬がその業務をフォローする嘱…
八重山地区の公民教科書の採択を巡る問題で、11月28日、県教育長と3市町の教育長が意見交換を行い、互いの意見を主張しましたが物別れに終わり、11月末までの解決が困難な状態になりました。 この問題は八重…
県立本部高校の廃校をめぐる問題で、本部町長らが11月28日、県教育長に学校の存続を訴えました。 これは県教育庁が公表した「県立高校編成整備計画」の素案で、本部高校を廃校にして今帰仁村の北山高校に統合す…