仲井真知事は、20日、アメリカ・ワシントンと東京にいる、日米問題の専門家と回線を結んで電子会議を開き、意見を交換しました。 電子会議に参加したのは、アメリカ・ワシントンにあるジョージワシントン大学のマ…
仲井真知事は19日、台風16号による土砂崩れや高潮の影響が大きかった本島北部地域をたずね、被害状況を視察しました。 先週末から沖縄を襲った台風16号は県内全域で猛威を振るい、農産物で4億円の被害が出た…
県議会の9月定例会が19日に開会し、仲井真知事が総額19億5000万円余りの補正予算案など、議案45件の提案理由を説明しました。 今回の補正では、沖縄振興特別推進交付金を活用して行う事業に6億666万…
中国の漁船団が尖閣諸島に向けて出発したという報道を受け、上原副知事など県の関係者らが18日、第11管区海上保安本部に漁業関係者の安全を確保するよう要請しました。 第11管区海上保安本部を訪れたのは、県…
本土市場をターゲットに泡盛のさらなる消費拡大を支援する県のプロジェクトが始まりました。 一括交付金を財源とした「泡盛域外拡大企業支援事業」は本土での泡盛の消費拡大を目指し、若者向けの商品開発や本土での…
17日は、敬老の日です。100歳以上の高齢者の数が、2012年県内では881人となり、2011年より、39人減少したことがわかりました。 県のまとめによりますと、9月15日時点での県内の100歳以上の…
オスプレイ配備に反対する県民大会の要請団が13日、政府に配備撤回などを求めたことについて、仲井真知事は14日「大変立派で、行政としてもありがたい」と述べました。 14日に開かれた定例会見で仲井真知事は…
豊見城市内の全ての小中学校で、地元の特産を味わってもらおうと14日、給食のデザートにキーツマンゴーが提供されました。 豊見城市のとよみ小学校4年4組では儀保晴毅市長も参加して、子どもたちと一緒にマンゴ…
県は13日、今後の振興計画を話し合う振興推進委員会を開き、数値目標などを定めた21世紀ビジョン実施計画を決定し、公表しました。 仲井真知事以下、幹部職員で構成する振興推進委員会は、新たな振興計画「沖縄…
沖縄総合事務局と大宜味村は、12日、台風など、災害時の対策や情報交換などで連携する、協定書を締結しました。 8月の台風15号の大雨で大宜味村内では、国道の斜面が崩落したり村道の一部損壊などの被害が発生…
6日、渡名喜島の沖合でアメリカ軍が訓練中に使用した模擬爆弾の破片が提供施設区域の外で見つかった問題で、渡名喜村長などが12日に沖縄防衛局を訪れ、再発防止などを求め抗議しました。 防衛局を訪ねた上原昇渡…
東日本大震災を機に、県内のビーチリゾート地の危機管理を徹底しようと、県は沖縄観光危機管理モデル事業の2012年度の取り組みを発表しました。 この事業は、県観光振興課が去年の震災後から実施しています。2…