地元で生産される農産物を身近に感じてもらおうと、29日、那覇市の小学校で農産物勉強会と給食会が行われました。 農産物勉強会は、那覇市の地産地消推進事業の一環で、那覇市の曙小学校では市内で生産された鏡水…
宮古島市では軽乗用車より小さな電気自動車を活用し、環境にやさしい交通・社会を作る実証実験が28日、スタートしました。 このプロジェクトは超小型電気自動車と太陽光発電を使った充電設備などを組み合わせ、宮…
海外展開を積極的に進めているオリオンビールが26日、香港で海外で初めてのプロモーションイベント「オキナワデイ」を開きました。 香港のワールドトレードセンター前で開かれたイベントではオリオンビールの商品…
長寿県復活をめざし県民の行動指針などについて話し合う会議が28日那覇市で開かれました。県福祉保健部崎山八郎部長は「広く県民が健康長寿復活に向けた取り組みを進めていくことが重要であると」と話しています。…
沖縄都市モノレールと沖縄本島内の路線バス4社で利用できるICカード乗車券のデザインと名称が決まりました。 これは、沖縄本島内で初めて導入されるIC乗車券です。カードの名称は、357件の応募の中から読谷…
2013年12月に糸満市の工事現場で見つかった重さ1tの不発弾が26日、周辺住民およそ480人が避難対象となるなか処理されました。 見つかった不発弾は重さ1トン、長さおよそ180センチ、直径およそ60…
貴重な文化財を火事や震災から守る「文化財防火デー」を前に那覇市の識名園では、防火訓練が行われました。 訓練は、識名園の御殿が放火されたという想定で行われ、観光客の避難ルートや消火の手順を確認していまし…
普天間基地の名護市辺野古への移設について仲井眞知事は24日、改めて「かなり時間がかかる」との認識を示しました。 仲井眞知事は24日の定例会見で「辺野古というものがかなり時間がかかるものだろう。地域とよ…
東日本大震災発生からまもなく3年。県庁では23日、2014年度の被災者支援を考える会議が開かれました。 これは東日本大震災のあと県内に避難している被災者の支援について県が、協力企業や団体と共に考えるも…
県内のお年寄りによる意見発表会が23日、豊見城市で開かれ参加者は日頃感じていることなどを元気に発表しました。 大会に参加したのは、沖縄本島や先島など県内6つの老人クラブの代表者たちで、家族への感謝や沖…
長寿陥落の原因について迫る危ない長寿の島。きょうは我々の世代に今増えている怖い「心臓突然死」についてです。秋山記者です。 秋山記者「『心臓突然死』という言葉あまり聞きなれないかもしれませんが、突然亡く…
県内ではインフルエンザが患者数が急増しています。県は22日流行警報を出して注意を呼び掛けています。 県では先週1週間の県内58の定点医療機関のうち、1医療機関あたりのインフルエンザの患者数が36.74…