緊急事態宣言によって2カ月近く休館が続いてた県立博物館・美術館が7月12日に開館し、企画展を始めています。 県立博物館・美術館の「コレクション展」は毎年開かれているもので、絵画や写真を通して戦前か…
新型コロナの影響で、アルバイトの収入が減るなど生活に困っている学生に対し、食料品の配布が西原町でおこなわれています。 これは西原町社会福祉協議会が町内在住の大学生や専門学校生を対象に実施しているもので…
番組のエンディングでは、写真家の比嘉豊光さんが長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 しまくとぅばに耳を傾け、沖縄戦を追体験します。きょうは2003年に撮影された、石垣島…
人工授精による繁殖に成功したシラヒゲウニを小学生と高校生が一緒になって海に放流しました。 6月24日はあいにくの雨模様のなか2020年11月に人工授精で繁殖し2cmから5cmに成長した4000匹のウニ…
新型コロナの感染拡大をうけ6月8日から休校措置が取られていた小中学校では6月21日から学校が再開しました。 このうち那覇市の小中学校ではおよそ2週間ぶりの学校再開となりました。開南小学校では雨の中子ど…
緊急事態宣言の3週間延長を受け、県は酒類などを提供する飲食店への休業要請の継続など、対処方針を発表しました。 県の新たな対処方針では、酒類やカラオケを提供する飲食店に対する休業要請や日中を含めた不要不…
独自の非常事態宣言の中休校措置が取られていた石垣市内の県立学校が16日から再開し、学校に生徒たちが戻ってきました。 県教育庁は石垣市内の感染状況が改善されているとして、16日から市内4つの県立学校の再…
パソコンやタブレットなどを用いて行うオンライン授業。コロナ禍で教育現場におけるデジタル化は一気に加速しました。充実した学びをどうやって離れた相手に届けるか。教育の現場は頭を悩ませながら、オンライン化の…
豊見城市の小学校では、6月14日から低学年の児童の受け入れが始まり登校する児童の姿が見られました。 豊見城市の小学校では、6月14日から6月18日までの休校期間中、低学年の児童らの安心安全な居場所作り…
新型コロナの感染拡大を受け休校措置がとられていた石垣市の小中学校が14日から再開しました。石垣市の小中学校では、14日から学校が再開となり、子どもたちが元気に登校する姿が見られました。 石垣市では…
豊見城市の市立小学校では14日から18日までの休校期間中、家庭で面倒を見ることのできない低学年の児童らの安心安全な居場所作りを目的に、自主出校を受け入れています。 このうち、ゆたか小学校には、児童…
慰霊の日まで2週間を切りました。全戦没者追悼式で朗読される「平和の詩」について2021年は宮古島市の中学2年生が書いた詩に決まりました。 2021年の平和の詩に選ばれたのは宮古島市立西部中学校2年…