名護市の国立沖縄工業高等専門学校で3月21日、第1期生の卒業式が行われ、147人が学び舎を巣立っていきました。沖縄工業高等専門学校の卒業式は、名護市辺野古にある同校の体育館で行われ、5年間の教育課程を…
50年前に起きたアメリカ軍機墜落事故を語り継ぐ資料館の設置を目指すうるま市の宮森小学校で、19日に児童たちが集めた募金が贈られました。1959年6月30日、うるま市石川の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機…
県教育庁は小・中学校、高校の教員の免許を10年ごとに更新させる制度を4月からスタートさせることにしています。この教員免許更新制度は19日の県議会文教厚生委員会で取り上げられました。新たな制度は10年ご…
県立芸術大学では18日卒業式があり155人が社会人として、芸術家として新しい一歩を踏み出しました。卒業式は在校生による琉球古典音楽の演奏で幕を開けました。2009年は学部と大学院で合わせて155人が巣…
美ら島の提案です。地元の食材を地元で消費する「地産地消」。その最先端をゆく北中城村の取り組みをご紹介します。地域振興やエコにもつながるこだわりの学校給食を岸本記者が取材しました。「1年2組の給食当番で…
那覇市の新都心の街の中にある銘苅小学校の正門前に、横断歩道が設置されて18日その完成式が行われました。銘刈小学校の正門前にできた横断歩道は、2006年の開校当時から保護者らが設置を求めていたものです。…
県内のスポーツ振興の柱となる県の基本計画の見直し策が17日、県に答申されました。県スポーツ振興基本計画は2002年から2011年までの県内でのスポーツ振興のあり方をまとめたものです。2007の調査で、…
県立高校の合格発表が16日、一斉に行われ、1万4000人余りが喜びの春を迎えました。このうち那覇高校では午前9時、掲示板に合格者の番号が張り出されると、朝早くから、このときを待ち受けていた受験生や保護…
来月統廃合される名護市の嘉陽小学校で15日、最後の卒業式と閉校式がありました。最後の卒業生になったのは玉城圭祐くん。十人の下級生に迎えられ卒業式に臨みました。そして在校生から「お掃除やウミガメの世話を…
県立のろう学校と盲学校、それに知的障害児教育を統合併設する問題で、県教育長は専門性や安全性が確保できないと判断した場合は、現行のままもあり得るとの考えを示しました。13日に開かれた県議会予算特別委員会…
世界中の人気者、ミッキーマウスとミニーマウスが13日に那覇市のcを訪れ、子どもたちに夢をプレゼントしました。この日を心待ちにしていたという子どもたち、ミッキーとミニーの登場に歓声が上がります。この企画…
戦後64年目にしてようやく手にした卒業証書です。民間の夜間中学で学んだ生徒に12日、正式な卒業証書の授与が行われました。戦争や戦後の貧しさから義務教育を終えることが出来なかったお年寄りたちの学び舎・珊…