県立高校の卒業式が3月1日行われ、およそ1万4300人が新たな舞台への希望を胸に、学び舎を旅立ちました。 那覇市の県立那覇商業高校では、卒業生343人が思い出深い学び舎を旅立ちました。将来、国内外で活…
伊平屋村の中学生たちが村の特産品を使ってアイスクリームを開発。27日に会見を開きました。 27日、県庁記者クラブで開かれた会見で伊平屋中学校の野甫愛美さんは「伊平屋を愛し、アイスを愛すが完成しました。…
おじいちゃんおばあちゃんたちに人気の学び舎・かりゆし長寿大学校で卒業式が行われ、190人が晴れの日を迎えました。 卒業生の女性は「人生で最高の喜びですね」と話し、男性は「(卒業できたのは)みんなのお蔭…
プロの演奏に触れて音楽の楽しさを知ってもらおうと、プロのサックス奏者が浦添市の小学校で出前授業を行ないました。小学校を訪れたのは、東京を拠点に活動するサックス四重奏「カルテット・スピリタス」です。 4…
政府が基地建設を進める名護市辺野古周辺の海で県は26日、午前10時過ぎから現地調査を始めました。 県の漁業取締船やチャーター船は、26日午前9時半ごろ名護市の汀間漁港を出港しました。午前10時過ぎから…
那覇市の通信制高校の生徒たちが、就業体験などを通じて卒業後の夢を語る発表会が開かれました。この高校では、生徒が就業体験や大学の見学などを通じて卒業後の自分を具体的にイメージして進路を定めることを目指し…
県内の珠算教室に通う子どもたちが日ごろ培った計算力を競う暗算競技大会が開かれています。 会場の音「用意、はじめ!」 この競技大会は、珠算教室で学ぶ子どもたちの学習に対する意欲の向上などを目的に開かれて…
マラソンを通して心も体も健康になってもらおうと11日、那覇市のスポーツ少年団主催のマラソン大会が行われました。大会には、サッカー、野球、空手など那覇市内のスポーツ少年団に所属する81団体、2000人あ…
旅客や貨物を扱う海運業について知ってもらおうと、小学生が船や船員について学ぶ海事教室が、11日開かれました。 海事教室は、離島への貨物や旅客を扱う海運業界の船員不足に対応するため、若い世代に船や船員の…
入学高倍率のかりゆし長寿大学校で学習発表会です。学生たちが地域の文化や健康、生活環境など1年にわたって学んだ学習の成果を披露しました。 学生およそ190人の平均年齢は67.9歳。ステージでは、学科ごと…
芸術や文化の交流を支援する独立行政法人・国際交流基金が贈る地球市民賞に宜野湾市のアメラジアンスクールイン・オキナワが選ばれました。県庁では国際交流基金の田口栄治理事と受賞したアメラジアンスクールイン・…
2月3日は節分ですが、もうひとつ、県民の食卓に欠かせないある野菜の日でもあります。県内最大の産地、糸満市では3日、収穫祭が開かれました。 子どもたちが披露したのは、糸満市の特産品「美らキャロット」のダ…