夏休みが終わり、楽しかった思い出を胸に、日焼けした元気いっぱいの子どもたちが学校に戻ってきました。 県内の小中学校のうち、2学期制の学校は26日から1学期後半がスタート。那覇市の真嘉比小学校では崎原永…
2015年4月に行われた全国学力テストで、沖縄県は小学校で成績を大幅に上げ全国20番目となりました。 全国学力テストは2015年4月に小学6年生と中学3年生を対象に全国一斉に実施され、県内では417校…
こちらもテーマはお盆です。学芸員の資格取得を目指す大学生たちが企画した展示会が始まりました。 県立博物館美術館では学芸員の資格取得を目指す学生が夏休み期間を利用して実習の成果を披露する企画展がスタート…
八重山地区の教科書採択が非公開で進められていることなどについて、19日に八重山地区住民の会が採択地区協議会に抗議・要請を行いました。 子どもと教科書を考える八重山地区住民の会共同代表の江川美津恵さんは…
夏休みを使って、親子で食について考えてもらおうと、8月19日、親子パン作り教室が那覇市で開かれました。この教室は、親子で料理をしながら、食について考えてもらおうと、沖縄製粉が企画したもので、バターロー…
沖縄の子ども達が大健闘です。8月8日、京都市で開かれた珠算の全国大会で県の代表チームが県勢として7年ぶりの日本一に輝きました。日本一になったのは高校生、中学生、小学生の代表3人で作るチームで560人が…
子どもたちにものづくりの楽しさを知ってもらおうと、那覇市の児童館では、およそ600個のダンボールを使った迷路づくりが17日から始まりました。 迷路は地域の子どもたちが、積み上げたダンボールの側面に、海…
こども達にとっては楽しい夏休み真っ盛り!糸満市では、こども達が様々な仕事を擬似体験できるイベントが開かれています。 このイベントは様々な職業を知ってもらおうと開かれているもので、会場ではパティシエや消…
子どもたちの防災意識を高めてもらおうと、那覇市の消防局で宿泊学習が行われました。 参加したのは那覇市内の小学生43人。最初はマイペースの子どももいましたが、声の出し方や動作、チームワークを学ぶことで変…
将来の沖縄観光を担う人材を育成しようと設けられた、かりゆしホテルズの基金で海外研修に参加する学生が、6日に出発前の報告会に臨みました。 かりゆしホテルズ沖縄観光人材育成基金は2012年に設立され、毎年…
県外の学校関係者などに、修学旅行の魅力や学習効果を発信するイベントがありました。ディスカッションを取り入れた新たな平和学習に、注目が集まっています。 大学3年生の、国仲瞬さん。国仲さんは去年、平和学習…
子どもたちに科学や経済などへの関心を高めてほしいと、那覇市で体験教室が開かれました。 子ども達は、まずホバークラフトが県内で使用された歴史や、しくみなどの説明を受け、形や羽を工夫しながら組み立てました…