優れた放送番組・活動に贈られる「ギャラクシー賞」の報道活動部門でQABのアメリカ軍の環境汚染問題を追及する一連の調査報道と2022年、年間を通して放送した沖縄の本土復帰に関する特集が受賞しました。 2…
2022年1年間に県内で発表されたテレビコマーシャルや新聞広告の中から優れた作品を選ぶ沖縄広告賞の表彰式が24日、開かれました。 これは2023年で41回目となる「沖縄広告協会広告賞」で、広告への理解…
火災で焼失した首里城正殿の龍頭棟飾について沖縄県内の事業者を主体とした復元になるよう壺屋焼の事業者の組合が那覇市議会に訴えました。 5月23日に開かれた那覇市議会の厚生経済常任委員会では火災によって焼…
首里城復元に向けた技術検討委員会が開かれ、正殿の外壁などに使われる造作材について一部をイヌマキからヒノキアスナロに変更することなどが確認されました。 技術検討委員会では、防災対策をはじめ、木材や彩色、…
琉球王国時代の家系を記録した家譜などがブラジルで見つかり県立図書館に寄贈されマスコミに公開されました。 この家譜は那覇士族、志良堂家の「新参密性家譜」で1767年から1859年に作成されたものです。 …
日本最大級ロックフェスの舞台をめざして高校生バンド選手権の沖縄大会が先週、浦添市で行われました。ステージ上では高校生たちの熱いライブパフォーマンスが繰り広げられました。 高校生バンドを応援するティーン…
「能」と「組踊」をコラボさせた人間国宝による舞台が国立劇場おきなわで10月に上演されることが決まりました。 5月10日にQABを訪れた能楽師で人間国宝の津村禮次郎さんは国立劇場おきなわで10月に上演を…
コンサートのため沖縄を訪れていたウクライナ出身の歌手ナターシャ・グジーさんが5月8日、玉城知事などと面会しました。 ナターシャ・グジーさんが「涙そうそう」の一小節「晴れ渡る日も雨の日も~」を歌い玉城知…
5月5日は「こどもの日」です。糸満市の沖縄平和祈念堂では、子どもたちが琉球芸能を奉納するイベントが開かれました。 子どもたちが「谷茶前」を披露しました。このイベントは、子どもたちが琉球芸能を奉納するこ…
ゴールデンウィークも後半です。首里城公園では沖縄の伝統的なおもちゃに色を付ける体験イベントでにぎわいました。 連日、多くの観光客でにぎわう首里城公園では沖縄の伝統的なおもちゃ「琉球張り子」に色を付ける…
4年ぶりに開催の日を迎えることになります。海の恵みに感謝して大漁と航海の安全を祈願する「糸満ハーレー」の開催日が6月21日に決まりました。 「糸満ハーレー」の実行委員会が5月2日に開いた会合で旧暦の5…
話せる人の高齢化などにより消滅の危機に陥っている「しまくとぅば」の保存・普及に向けて沖縄県庁内に専任の部署が新設されました。 沖縄県文化観光スポーツ部文化振興課に「しまくとぅば普及推進室」が新設される…