音楽産業の発展をめざして来年、開催される沖縄国際アジア音楽祭に経済界から協賛金が贈られました。協賛金を贈ったのは沖縄と本土の経済界で構成する沖縄懇話会で小禄代表幹事から音楽祭実行委員会会長の仲井真知事…
綱引きの綱と言えば、昔は各集落で作るものでしたが、稲わらが手に入らなくなったので自前の綱は少なくなっています。そんな中、名護市・辺野古は3年に一度、全長90メートルの大綱を区民総出で作っています。昨日…
子どもたちに思い出に残る夏休みをと、名護市の児童館がこんな企画をしました。名護市で開かれているのは毎年恒例、手づくりのおばけ屋敷。2009年のテーマは「人形の館」、大人でも思わず悲鳴を上げてしまいそう…
紅型のデザインコンテストの入賞作品を紹介する展覧会が19日から那覇市で開かれていますこの展覧会は紅型のデザイン技術の向上や作家の育成などをめざして琉球銀行が企画しているもので、会場には、コンテストの入…
2004年の沖国大ヘリ墜落事故の現場に居合わせたカメラマンが、緊迫した現場を捉えた写真の展覧会が名護市で開かれています。写真展は、5年前の沖国大ヘリ墜落事故について考えてほしいと、フリーカメラマンの平…
漁船として古くから愛用されてきたサバニ。その伝統の良さを現代に伝えていきたいという帆かけサバニ推進プロジェクトが始まり16日名護市で進水式がありました。 このプロジェクトは今年度の県のベンチャー育成連…
沖縄伝統空手道世界大会が14日から開かれていますが、15日は1000人以上の選手が参加して、型と古武道の競技が行われています。 世界44カ国から1155人の選手が参加している今回の大会。15日は沖縄伝…
洋菓子づくりの技術を競うコンテストが11日浦添市で開かれ、パティシエたちが日頃鍛えた技を披露しました。洋菓子技術コンテストの実技の部門には、県内の菓子店や専門学校で働くパティシエ10人が出場しました。…
宮古島市に移り住んだ男性がガラスの板に絵を彫り込むという独特なアートで話題になっています。アートで独特な世界を作り出しているのは東幹男さん、60歳。東さんが『ガラス絵』と呼ぶこのアートは、ガラスの板に…
QABが去年6月に放送した報道特別番組「刻みはじめた学びの時計夜間中学1000日間の記録」が日本放送文化大賞の九州沖縄地区のグランプリに選ばれました。 日本放送文化大賞は「視聴者の期待に応え、放送文化…