「喜如嘉の芭蕉布」など、無形文化財に指定されている日本各地の工芸の技を集めた企画展が6日から那覇市で開催されています。 「日本の伝統美と技の世界」と題された企画展。会場には精巧さを極めた絵付けで知られ…
2011年も賑やかな悪霊払いになりました。宮古島島尻集落の伝統行事「パーントゥ」が2日から始まり、集落は大賑わいを見せています。 国の重要無形民俗文化財にも指定されているパーントゥ。午後5時過ぎ、つる…
来月開かれる首里城祭で国王と王妃を務める2人が28日那覇市長を訪ね、意気込みを語りました。鮮やかな琉球王国の唐衣装に身を包んで登場した国王と王妃。 2011年の国王には八重瀬町在住の保育士、宮城賢太郎…
和服は着る機会がありますが、沖縄に住んでいても琉装の着付けはどんな風なのかよく知らないですね。そんな琉装の着付けやからじ結いの技術を教える国内で初めて琉装の訓練校が27日に那覇市に開校しました。 この…
沖縄の泡盛文化をおとなりの台湾でも広げようと、26日に泡盛マイスター協会と台湾の飲料協会が協定を結びました。 この協定は洋酒文化が進んでいる台湾で、大学で泡盛マイスターを育成したり泡盛を使ったカクテル…
泡盛をベースにした、「泡盛カクテル」の技術を競う全国大会が25日那覇市で開かれました。全国泡盛カクテルコンテストは、泡盛文化の継承や、人材育成を目的として開催され、ことしで8回目となります。 コンテス…
戦後の沖縄を撮影し続けてきた写真家東松照明さんの写真展が県立博物館・美術館で23日から始まりました。 東松照明さんは、全国のアメリカ軍基地を撮影してきた、戦後日本を代表する写真家で、1969年から沖縄…
ハープのコンサートが21日夜、名護市で開かれました。 名護市の「津嘉山酒造所施設」は1928年に建てられ、戦前の木造泡盛工場としては唯一の建造物で、2009年に国の重要文化財に指定されました。 その文…
9月12日から開かれる世界のウチナーンチュ大会の開会式などの出演者らが決まり大会にかける意気込みを語りました。 古謝美佐子さんは「世界地図の中では小さな島でもたくさんの素晴らしい人たちが世界に行ってい…
9月12日は旧暦8月15夜。中秋の名月は見られるでしょうか。旧暦を重んじる糸満市で大漁祈願と五穀豊穣などを願う、恒例の糸満大綱引が開催され、多くの人が訪れにぎわいました。 糸満大綱引は大漁祈願と無病息…
八重山を代表する民謡「とぅばらーま」の歌唱力を競う大会が、10日、石垣市で開かれました。「とぅばらーま大会」は、毎年旧暦の8月13日に石垣市で開催されています。 「とぅばらーま」は、恋愛を歌ったものが…
那覇市の城西小学校には切手クラブがあって25周年を迎えたそうです。切手展は那覇市の城西小学校で学校の創立100周年を記念して、25年前に設立された切手クラブの歴史を紹介しようと開かれました。 25年前…