琉球王国時代に首里城で行われていた祭祀の一つ「百人御物参」の再現儀式が3月3日から行われるのを前に、2月28日の夜、リハーサルが公開されました。 「百人御物参」は国王の長寿や子孫繁栄、五穀豊穣を祈願す…
みなさんのご家庭でも貴重なものが眠っていませんか?27日、那覇市で家庭で保存されている泡盛をプロが評価するイベントが開かれました。 ご家庭の自慢の泡盛、鑑定します!白衣に身を包んだ人たちのするどい眼差…
台風の多い沖縄で雨風をしのいだ防風林フクギのある風景を写した写真展が2月27日から那覇市で開かれています。 フクギの魅力を知ってもらおうと開かれている写真展にはフクギの普及活動に取り組む照屋寛孝さんが…
優れた芸術・文化活動の向上に貢献した人や団体に贈られる沖縄タイムス芸術選賞の贈呈式が24日、那覇市で行われました。 沖縄タイムス芸術選賞は、沖縄の芸術文化の発展に貢献した人や団体を表彰するもので、52…
稲作の発祥の地・南城市玉城百名では、毎年恒例の伝統行事「親田御願」が行わました。 山川拓也さん「いい米が育てれば最高です」 青空の下、南城市玉城百名の「受水走水」にある「親田」と呼ばれる田んぼで苗を植…
わらべ唄や三線を通して学んだしまくとぅばを高校生が披露しました。 将来、福祉の道を志す中部農林高校の福祉課では、高齢者とのコミュニケーションに役立てようと、2017年9月から約半年間、わらべ唄普及研究…
お笑いや映画など多彩な分野で活躍するタレント、ビートたけしが手がけたアート作品を展示する「アートたけし展」が、17日から開かれています。 那覇市のデパートで17日から始まった「アートたけし展」。 タイ…
18
琉球の文化人たちの足跡をたどることができる貴重な資料がこのほど発見されました。 内側に金が塗られ、こぶしのような形をした杯。「孔林楷杯」といって、中国の孔子一族の墓地にある楷の木の根本の部分を切って作…
日本画家・南正文さんの作品展が、9日から浦添市美術館で始まっています。 南正文さんは小学3年の時、機械のベルトに両腕を挟まれて切断。その後、口に筆をくわえ毛筆と日本画の創作に取り組み、およそ900点の…