QABの開局20周年を記念して県立博物館・美術館で開かれている、ピカソの「ゲルニカタピスリ展」が2日、入場者5000人を達成しました。 2日、5000人目の入場者となった那覇市の盛口さん親子には、ピカ…
「花を通じて友好を」をテーマにした生け花展が那覇市のタイムスギャラリーで開催されています。 この生け花展はいけばなインターナショナル沖縄支部が主催したもので、会場には会員の力作110点が並んでいます。…
人気アニメの魅力に迫る作品展が25日から県立博物館・美術館で始まりました。 沖縄で初めて開催されるエヴァンゲリオン展には最新作「新劇場版」シリーズを中心に、貴重な原画など1300点以上の作品が展示され…
沖縄初上陸となるピカソの「ゲルニカ タピスリ」展が19日、那覇市の県立博物館・美術館で始まりました。 情熱的なフラメンコで幕を開けたオープニングセレモニー。那覇市の県立博物館・美術館では、スペインの画…
Q+リポートです。21日午後4時5分から放送の特別番組「落語×うちな~」。これは読谷村出身の落語家・立川笑二さんの、沖縄を題材にした新作落語を誕生させるまでを追ったドキュメンタリーです。 お笑い時代に…
14日のホワイトデーを前に、那覇市のデパートでは、バレンタインデーのお返しの品を買い求める人で賑わっています。 那覇市のデパートリウボウでは、定番の焼き菓子詰め合わせや、高級チョコレートの他、ホワイト…
障害を抱える人たちが制作した絵画や陶芸品などの展示会が11日から那覇市の県立博物館・美術館で始まりました。 障害者に対する理解を深めてもらおうと始まった美術展。会場には、絵画や陶芸品など248点が並ん…
さて、生活習慣がとかく問題になっている沖縄ですが、野菜の摂取量は全国でも少なく県民の食生活も問題視されています。そんな中、伝統的な沖縄料理で長寿復活を目指す特別教室が3月9日、開かれました。 沖縄の健…
3月4日は語呂合わせで「さんしんの日」です。三線の魅力を広めようと2016年も各地で三線の音色が響き渡りました。〜正午時報と共にかぎやで風〜2016年も正午の時報を合図に始まった「さんしんの日」三線の…
3月3日は桃の節句、ひなまつりです。那覇市の保育園では女の子の健やかな成長を願ってひなまつり会が開かれました。 頭に手作りのかんざしや冠をつけ、すっかりお雛様、お内裏様気分の子どもたち。那覇市のポプラ…
沖縄伝統の焼き物壺屋焼きの作品を楽しめる那覇市の壺屋焼物博物館が3月1日にリニューアルオープンしました。 大矢記者は「新しく生まれ変わった博物館、その最大のリニューアルポイントは、博物館の命ともいえる…
首里城京の内跡から発掘された陶磁器や金属などから「食」や「いのり」の歴史を辿る企画展が県立埋蔵文化財センターで開かれています。 会場には、14世紀後半から15世紀中ごろに使われたとされる中国産の陶磁器…