※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

衰えを見せない第5波に不安は尽きないと思います。去年の夏にも大きな流行の波にも見舞われましたが、医療の現場で闘う医師も「今年はまったく違う」と警鐘をならしています。この難局お乗り越えるために何が必要でどうすべきか、専門家の話をもとに考えます。

県立中部病院感染症内科・椎木創一医師「現場の感覚としては去年流行っていた株とは、全く違う感触を持ちます。去年までの株は、皆さんが今までやって来られたような感染対策である程度抑え込めていた感がありますがやはり今の株は、なかなか、そうはいかない。これが今では1人が2人や3人に移していく。これはもう倍々に感染者が増えていきかねない株であるということなので、やはりこの部分の違いは非常に大きいと思います」

これまでにない感染拡大を招いている要因は「インド型のデルタ株」です。従来の新型コロナウイルスより感染力が強いため、これまでの感染対策を見直す必要があると言います。

第5波どう対処するべき? 椎木医師に聞きました

県立中部病院感染症内科・椎木創一医師「まずご家庭内でできることの一番は、当然ウイルスがご家庭に入りにくくするというのが一番大きいと思うんです。これはそれぞれの人がご家庭の外で、いろんな人と接したり仕事をしたりがあると思うんですけれども、そういったところでの接し方を十二分にやはり見直すことが必要だと思います」

家庭の中に入り込ませないために、日頃の手洗いや換気をすることが大切だとしたうえで、デルタ株が猛威をふるい続けるなか、最悪の事態に備えておくべきだと指摘します。

県立中部病院感染症内科・椎木創一医師「(感染対策を)頑張ってもご家庭の誰でも感染しうるんです。だから、発想としてはかからないように頑張るんだけど、かかってしまったとき、どうしようというのを必ず皆さん考えていただきたい」

家族の誰かが感染した時に、どこに連絡をするのか、誰にサポートをお願いできるのか、感染拡大を防ぐために、今のうちから対策を考えておくことも重要です。

第5波どう対処するべき? 椎木医師に聞きました

コロナ禍の切り札「ワクチン接種」について、副反応に対する不安の声もありますが、新型コロナに感染した場合のリスクと、ワクチンの接種による副反応のリスクをしっかりと比較して、打つかどうか判断して欲しいと言います。

県立中部病院感染症内科・椎木創一医師「副反応の大きなポイントは2つあって、1つは副反応で熱であったり、体のだるさとか本当にインフルエンザやコロナにかかったんじゃないかぐらいのきつさを感じますが、絶対出ないのが咳とか息苦しさなんです。実際に(新型コロナに)かかってしまった場合は呼吸が苦しいとか咳が止まらない。その呼吸の症状は、副反応では一切出ませんので、そういった意味の圧倒的な楽さというのがあります。副反応が出るのが怖いけれども、罹った時のやはり辛さキツさ、そして、後遺症とか残ってしまうもの。やはりそこは、しっかり比較して、それを避けれるんだったらワクチンに対しての怖さっていうのも少し軽減できないかなと思います」