5月は自動車税の納付月です。納期内に自動車税を納めてもらおうと11日、那覇市でPR活動が行われました。 那覇市のショッピングセンターでは、ミス沖縄の宮平かなさんらが買い物客などに自動車税の納期内の納付…
Qプラスリポートです。きょうは沼尻さんのリポートです。 沼尻「はい、ことし夏の甲子園が100回の節目を迎えるのに合わせ来月から県立博物館・美術館で沖縄高校野球の歴史を知ることができる特別展示が始まりま…
明日の「看護の日」を前に看護エピソードのコンテストで県出身の看護師が特別賞を受賞しました。800文字に込めた思いとは? 今月6日、都内で行われた表彰式。12日の「看護の日」に合わせて厚生労働省と日本看…
沖縄の本土復帰から46年。平和な沖縄の実現を求めて基地の周辺や戦跡を歩く5・15平和行進が11日、始まりました。 基地のない平和な島の実現を夢見て沖縄が本土に復帰したのは1972年の5月15日。毎年5…
21歳以下のアジアナンバーワンを決める「空手道選手権大会」が11日から3日間、那覇市の県立武道館で始まりました。 大会には、アジア28ヵ国から男女合わせて390人が出場。アジア空手連盟がアジア大会を沖…
過去に使用していた携帯電話を充電・再起動し、写真をプリントアウトしてプレゼントするイベントが、11日から、那覇市のデパートで行われています。 このイベントは、KDDIと沖縄セルラー電話が主催するもので…
沖縄の本土復帰から46年。平和な沖縄の実現を求めて基地の周辺や戦跡を歩く、5・15平和行進が、11日から始まりました。 基地のない平和な島の実現が期待された本土復帰の意味を改めて考える5・15平和行進…
宮古島で注目を集めるある農作物があります。それは、島の未来にもつながる可能性を秘めているものでした。 可憐で小さな花が畑一面に広がる宮古島城辺地域。これ、なんの花だと思いますか?実はソバの花なんです。…
5月10日から愛鳥週間がスタートしました。沖縄こどもの国では鳥と人間の関係について考えるパネル展が開かれています。 愛鳥週間は野鳥保護について考えてもらおうと設けられているもので、沖縄こどもの国では毎…
辺野古海域や大浦湾で発見された貝が世界でも貴重な貝であることがわかり、市民団体が沖縄防衛局に新基地建設工事の中止を求めました。 この貝は、日本貝類学会の調査で2002年に辺野古海域で、2006年に大浦…
道路や河川を整備する上で支障をきたしているアメリカ軍施設について、県は5月10日、軍用地の一部返還の迅速化などをアメリカ軍などに求めました。 要請は、道路や河川などを整備をする上で、アメリカ軍の専用施…
慰霊の日がやってきます。戦争を語り継ぐ体験者が少なくなる中、小中学校の教師を対象に平和学習に向けた研修会が、那覇市の対馬丸記念館で行われました。 学校での平和学習に役立ててもらおうと5年前に始まった研…