海兵隊の移転問題にゆれるグアムの住民が移転反対を訴える手紙を県に提出しました。 8日は「ヘリパッドいらない」住民の会が県庁を訪れ海兵隊の移転反対を訴えるグアムの住民から託された玉城知事あての手紙を県に…
玉城知事は、8月末から海兵隊の移転先になっているグアムなどを視察することを明らかにしました。 玉城知事は「今後の基地行政の参考とするため、グアム準州および北マリアナ諸島連邦に所在する米軍施設等を視察す…
日米両政府が合意している海兵隊のグアムへの移転計画で、アメリカ軍は移転を2024年10月から始める方針を明らかにしたことがわかりました。 共同通信によりますと、アメリカ軍は、グアムへの移転を5年後の2…
10日からグアムを訪問していた翁長知事が13日に帰国しました。 13日午後5時過ぎ、那覇空港に到着した翁長知事は、グアムを訪問中にエディ・カルボ知事と会談。カルボ知事からは、「沖縄の基地負担軽減の必要…
ここでテレビ朝日、政治部記者の藤川さんに聞きます。藤川さん、29日に菅官房長官がグアムに到着したようですが、本来なら国の危機管理をする官房長官が官邸を離れて自らグアムに出向いたのはなぜでしょうか。 藤…
アメリカ議会下院は、20日の本会議で、海兵隊のグアム移転経費を盛り込んだ法案を可決しました。凍結されていた海兵隊のグアム移転予算の一部が復活します。 可決されたのは、2013年度の国防権限法案で、沖縄…
グアムの州知事が22日に県庁で仲井真知事と面談し、海兵隊のグアム移転に賛成する考えを改めて示しました。 仲井真知事を訪ねたのはグアムのエディ・バザ・カルボ州知事で、観光や産業など沖縄とグアムの経済交流…
18日、田中防衛大臣が仲井真知事と会談し、在日アメリカ軍再編の見直しについて沖縄の負担軽減を最優先に取り組んでいくと決意を述べましたが、会談後、仲井真知事は、「結果に注目する」と述べるにとどめました。…
嘉手納基地周辺の騒音軽減策として防衛省は4日、2011年11月に予定されているアメリカ軍機の訓練をグアムに移転し、実施することを発表しました。 一川防衛大臣は4日の会見で「グアムへの訓練移転を2回ない…
国内で乗換えなくてもグアムに行けるようになりました。沖縄とグアムを結ぶ定期便が就航したことを記念して28日夜、那覇空港で就航歓迎セレモニーが行われました。 この便はアメリカの航空会社ユナイテッド航空の…
沖縄政策協議会の米軍基地負担軽減部会が1月25日、官邸で開かれ、仲井真知事は普天間移設とは関係なく基地負担軽減を進めるよう求めました。 2010年10月設置された米軍基地負担軽減部会は1月25日が2回…
19日沖縄入りした北沢防衛大臣は、20日朝、県庁で仲井真知事と会談し、基地負担軽減策を示した上で、改めて日米合意の実現に向け理解を求めました。 北沢俊美防衛大臣は、嘉手納基地のF15戦闘機の訓練の一部…