Qプラスリポートです。全国のアメリカ軍基地の7割が集中する沖縄。戦後、県民の土地を奪って造られたアメリカ軍基地ですが、この軍用地への投資を推奨する本が出版され波紋を広げています。 小野寺防衛大臣「現在…
Qプラスリポートです。通勤や観光で利用される「沖縄自動車道」日頃から利用しているという人も多い道です。 ところが、この高速道路で今、危険なものが増えているんです。その危険なものと闘う人たちに密着しまし…
さて、皆さんは先月介護保険料が改定されたことをご存じでしょうか?介護が必要な人が安心してサービスを受けられるよう、40歳以上の人が支払う介護保険料についてお伝えします。比嘉さんお願いします。 比嘉「ち…
さて、海に住む生物の中で海中を優雅に泳ぐマンタは、ダイバーたちだけでなく、沖縄の海の豊かさを象徴するものとして、多くの人に人気です。 しかし、実はその生態はよくわかっていません。 そこで今、最先端のマ…
浦添市に、事故や病気などで手足を失った人に対して、人工の手足=義肢を作る男性がいます。そして、その男性自身も義足を装着する利用者です。どんな思いを込めて義肢を作っているのか、岸本記者のリポートです。 …
Qプラスリポートです。戦中・戦後の混乱の中、学校に通えなかった人のための夜間中学、「珊瑚舎スコーレ」をご存知でしょうか?これまで多くの人に「学び」の場を提供してきましたが、実は、今年度から県の補助金が…
Qプラスリポートです。きょうは沼尻さんのリポートです。 沼尻「はい、ことし夏の甲子園が100回の節目を迎えるのに合わせ来月から県立博物館・美術館で沖縄高校野球の歴史を知ることができる特別展示が始まりま…
宮古島で注目を集めるある農作物があります。それは、島の未来にもつながる可能性を秘めているものでした。 可憐で小さな花が畑一面に広がる宮古島城辺地域。これ、なんの花だと思いますか?実はソバの花なんです。…
さて、あさって5日はこどもの日ですが、3年前の5月5日は県内で初めて「子ども食堂」が開設された日でもあります。子どもの貧困対策をきっかけにはじまった子ども食堂。現在の状況や課題を、現場の生の声と専門家…
平安座島で、旧暦3月3日から3日間かけて行われる伝統行事があります。サングヮチャーと呼ばれるお祭りは、島の最大行事でもありますが、今、子どもの減少という大きな問題が祭りの存続も脅かしています。そんな中…
続いてはQプラスリポートです。好調な沖縄観光ですが楽しかった旅の大切な思い出になるのは・・・やっぱりお土産ですよね。 沖縄だけでなく、様々な観光地でその土地のものが人気になるのがお土産ですが、今、世界…
Qプラスリポートです。高齢化が進む中、去年から始まった「地域包括ケアシステム」。 これは高齢者が“住み慣れた地域”で介護や医療、生活支援のサポートやサービスを受けられるようにしようという取…