先週、東京競馬場で乗馬に励む子どもたちが出場する全国大会が行われました。そこに沖縄から騎手として出場した女子中学生の挑戦を追いました。 多くの競馬ファンが集まる東京競馬場。ここへ沖縄からやってきたのは…
リポートです。パートナーシップ制度の導入やピンクドットおきなわというイベントを開催するなど、LGBTやセクシャルマイノリティに関する取り組みを積極的に進めている那覇市。 その那覇の歓楽街「松山」で、ち…
つい10年ほど前まで、県内各地には米軍基地に付随する形で多くの売春街があったことをご存知でしょうか。社会から触れられることがなかった「アンダーグラウンド」な世界。そこに生きた人たちの声を拾い上げ、沖縄…
先週の土曜日に石垣島で開催された「とぅばらーま大会」。今年は大会直前に降った雨の影響で室内での開催となりました。特別な思いを持って大会に挑む女性を追いました。 月が最も美しく見える十三夜に開催される「…
きょうから始まった「動物愛護週間」。近年、県内でのイヌやネコの殺処分数は減少傾向にありますが、その一方で野良ネコなどへの虐待が相次いでいます。動物の命について考えました。 県動物愛護管理センターにある…
今年5月、県民栄誉賞を受賞した安室奈美恵さん。そこで贈られたのは伝統工芸品「金細工(カンゼーク)」。一体どんなものなのでしょうか? 今年5月歌手の安室奈美恵さんに県民栄誉賞が贈られました。表彰状ととも…
さて、県内では子どもの3人に1人が貧困状態にあると言われています。今回はある角度からこの問題について考えてみたいと思います。取材にあたった比嘉記者です。 比嘉記者「はい。今回私は、ある女性を取材しまし…
《9648件》こちら、何をあらわした数字かわかりますか?実は、2016年度に沖縄を訪れた外国人観光客が利用したレンタカーによる事故の件数なんです。単純計算で1日に30件近く起きていることになります。外…
続いてはQプラスリポート。「国際協力」を担う次世代の人材育成を目的に、東南アジアのラオスに県内の高校生が派遣されました。 「世界でなにができるのか・・・」途上国の現状や現地の人々と向き合った県内の高校…
続いてはQプラスリポートです。那覇市の寄宮にある県立図書館。建物の老朽化により12月に移転することになっています。現在休館中の図書館の裏側では一体何が行われているのか取材しました。 昭和58年の開館以…