災害のない明るい年を目指し浦添市消防本部で1月5日、出初式が行われ、ビル火災を想定した救助訓練が披露されました。 出初式では、参加したおよそ100人の職員や団員を前に、儀間光男浦添市長が「消防力のより…
万が一の災害に備えようと、各市町村の消防団が消火技術を競い合う大会が13日開催されました。消防団は、消防組織法に基づいた組織で、ふだんは別の仕事を持つ一般市民が、災害時に消防署などと連携して、消防活動…
今月末に県内で開催されるAPEC・電気通信情報産業大臣会合を前に名護市のホテルで12日、大がかりな避難訓練が行われました。 訓練が行われたのはAPEC会場となる名護市の万国津梁館に隣接するザ・ブセナテ…
大規模な航空機事故を想定した総合消火・救難訓練が4日に那覇空港で実施されました。 この訓練は空港内で大規模な航空機事故が発生した場合に備え、航空局や地域消防、警察、自衛隊などが連携し、速やかに消火・救…
4日夕方、沖縄市の大型商業施設の店内で、食品売り場の商品が燃える火事がありました。放火の疑いが高いということです。 4日午後6時20分ごろ、沖縄市比屋根にあるスーパーの1階で、食品売り場に並べられてい…
26日午前、那覇市で建設現場の地中から古いドラム缶が見つかりました。中には液体が入っていて、重機と接触して破損し、およそ400リットルが漏れ出しました。 26日午前10時過ぎ、那覇市の久場川団地近くの…
粟国村のSOSにうるま市が答えました。消防車を必要としていた粟国村に26日、うるるま市からポンプ車1台が無償で譲渡されました。 譲渡式には粟国村の新城静喜村長が出席し、知念恒男うるま市長からポンプ車の…