2011年に公開される映画の出演者と沖縄戦体験者らを交えた公開授業が22日、糸満市で開かれました。 戦争体験者で語り部の安里要江さんは「砲弾の音、機関銃の音、パラパラパラーって聞こえたら間近に迫った敵…
うるま市にアメリカ軍の戦闘機が墜落し、17人が犠牲になった事故から51年になる30日、宮森小学校で追悼式が開かれました。 追悼式には宮森小学校の児童458人を始め遺族や卒業生などが出席しました。この事…
来月行われる参議院選挙に向けて各政党の動きが非常に慌ただしくなっています。政党間の激しい駆け引きと難航した候補者選びについて岸本記者のリポートです。 先月、共産党の沖縄県委員会を訪れた社民党県連の新里…
1945年の沖縄戦当時、伊江島には旧日本軍が造成した飛行場がありこれを奪おうと上陸したアメリカ軍との間で激しい戦いがありました。65年前の4月21日はアメリカ軍に伊江島が占領された日です。 伊江島では…
県内の小中学生と高校生が戦争と平和について詩や作文、絵などで表現したメッセージ展が10日から県庁で開かれています。 「児童・生徒の平和メッセージ展」は、県内の小中学生と高校生が沖縄戦を通して戦争と平和…
那覇市の小学校では23日の慰霊の日を前に、平和の尊さを考えようと平和集会が開かれました。銘苅小学校で開かれた平和集会では、8歳で沖縄戦を体験し、家族を失い戦争孤児となった「つるちゃん」の絵本が朗読され…
こどもたちの絵をつなぎ合わせた巨大な作品を通して平和を考えるプロジェクトが南城市でスタートしています。 これは、子どもたちの絵を通して平和を発信しようと呼びかけるNPO団体が1996年から世界各国で実…
慰霊の日を前に、当時、白梅学徒だった女性の体験を通して平和の尊さを学んでもらおうと、17日に那覇市の小学校で平和集会が開かれました。 那覇市の開南小学校で開かれた集会では、当時16歳で白梅学徒として動…
6月23日の慰霊の日を前に、糸満市の小中学校の児童・生徒が平和学習などで学んだことを発表するフォーラムが11日に平和祈念資料館で開かれました。 このフォーラムは沖縄戦当時の激戦地・糸満市の児童・生徒た…