強い台風7号は発達しながら与那国島の南を北上していて、与那国島がまもなく暴風域に入る見込みです。沖縄気象台の観測によりますと強い台風7号は17日午後6時現在、与那国島の南南西およそ130キロの海上にあ…
強い台風7号は発達しながら北に進み現在、八重山地方が強風域に入っていて夕方には与那国島が暴風域に入る見込みです。沖縄気象台の観測によりますと強い台風7号は17日午前10時には与那国島の南およそ210キ…
きょう閉幕した洞爺湖サミットでも大きなテーマとなったのは温室効果ガスの排出量削減についてで、地球環境問題への取り組みは世界的な課題になっています。最近では多くの企業も環境保護活動を競っていますが、きょ…
地球の温暖化や省エネなどに関心を持ってもらおうと、南城市の小学校で学習会が開かれました。実験をしたのは知念小学校5年生50人です。天気や気候の変化から地球環境を考え、新エネルギーや省エネについて学ぶ学…
県内の水事情について話し合う協議会が開かれ、しばらくは水不足の心配はないことが確認されました。渇水対策連絡協議会は毎年開催されていて、県や関係機関から11人が出席しました。県内では年明けから、梅雨入り…
梅雨どきや台風時の大雨による、道路冠水の被害を未然に防ごうと、那覇市の消防職員らが3日、冠水しやすい道路の周辺の清掃活動を行いました。この清掃活動は、大雨の場合冠水が予想される場所で排水設備を清掃して…
国の重要文化財に指定されている石垣市の「権現堂」の補修工事の様子が27日、報道陣に公開されました。「権現堂」は1614年に建てられ、1771年の明和の大津波で破壊されたものの、そのおよそ100年後に再…
石垣島の海ではサンゴの産卵の季節を迎えています。21日夜、うねりの大きな海の中で懸命に卵を産み続けるサンゴの撮影に成功しました。石垣空港の沖合いおよそ2キロにある、通称「桜口」と呼ばれるポイント。21…
八重山地方は、ちょうどサンゴの産卵の時期を迎えています。その石垣島周辺で、サンゴを食い荒らすオニヒトデが大量発生の兆しを見せています。そこで6年前にオニヒトデの大量発生を経験し、捕獲活動のすえにその被…
ヨットのエンジンが故障し、14日間も漂流を続けていた韓国の男性が19日、宮古島沖で無事救助されました。救助されたのは、韓国に住む冒険家イ・ズンミョンさんです。イさんは太平洋のアメリカ領ウェーク島を40…