11月末、県内でタクシーの乗務員が勤務中に飲酒運転で逮捕された事態を受けて、タクシー事業者による飲酒運転撲滅の総決起大会が開かれました。これは、11月にビールを飲みながら運転していた個人タクシーの乗務…
年末に多発する強盗事件に対応するため、金融機関の職員を対象にしたカラーボールの投てき訓練が実施されました。那覇警察署で行われた訓練には、銀行など那覇市内の金融機関の各支店の担当者などおよそ60人が参加…
那覇空港の立体駐車場に備え着けられている排水溝の蓋が盗まれているのが22日見つかり、警察が窃盗事件として捜査しています。盗まれたのは那覇空港の立体駐車場に備え付けられている「グレーチング」と呼ばれる排…
大麻や覚せい剤などの薬物問題について日本とアメリカ軍の捜査機関が意見を交わす協議会が那覇市で開かれました。この協議会は、県内でアメリカ軍人が関わる薬物事件が発生した場合などアメリカ軍の捜査機関の協力が…
安全な食の確保を目指した「県・食の安全・安心確保基本方針」の制定に伴う条例案の策定について、民間の有識者から意見を聞く懇話会が県庁で開かれました。「食の安全基本方針」はBSEや食品表示偽装など食の安全…
12日未明沖縄市の路上で外国人と見られる男3人が男性の顔を殴った上現金などを奪って逃走しました。強盗事件があったのは沖縄市美里の繁華街で、12日午前1時から2時の間、本部町に住む53歳の男性が一人で歩…
本島南部で今年8月から相次いでいるサトウキビ畑などでの不審火が、昨夜も3件発生しました。これで不審火は合わせて28件となりました。県警は、被害は連続放火事件によるものとほぼ断定、犯人の行方を追っていま…
本島南部でのサトウキビ畑でまた不審火です。7日夜にも糸満市と豊見城市で3件発生し、警察と消防は連続放火事件として緊急配備をして犯人の行方を追っています。事件があったのは糸満市照屋のサトウキビ畑で、午後…
世界的な金属不足が原因で全国各地で発生しています。宮古島市で閉鎖されている清掃施設のアルミサッシなどが盗まれていることがわかり、事態を重く見た宮古島市が被害届を出しました。アルミサッシなどが盗まれてい…
7日未明、那覇市首里のコンビニエンスストアに包丁を持った男が押し入り、現金およそ5万円を奪って逃走しました。那覇署が強盗事件として捜査しています。強盗事件があったのは那覇市首里石嶺町のコンビニエンスス…