県内有数のマンゴーの産地南城市では地元の農家が参加し、マンゴーまつりが23日おこなわれています。 これは宮古島市や豊見城市に次ぐマンゴーの産地・南城市をアピールしようとJA大里支店が初めて開いたもので…
沖縄の夏のフルーツといって思い浮かべもののひとつがマンゴーです。2011年はより糖度を増した美味しいマンゴーを楽しむことができるのだそうです。 出荷のピークを迎えた南国のフルーツ・マンゴー。21日は那…
7月15日はマンゴーの日です。県内各地では試食や即売会などのイベントが行われました。 昨年度のマンゴー収穫量はおよそ1600トンで、フルーツの中で1位。2011年は5月の台風や開花時期の低温で心配され…
郵便局のゆうパックを使った宮古島産マンゴーの出荷式が28日宮古郵便局で行われました。出荷式では、みつば幼稚園の園児達がかわいらしい踊りを披露して初出荷に花を添えました。 郵便事業会社宮古島支店の諸見里…
沖縄の夏の果物と言えばマンゴー。今、出荷のピークを迎えています。沖縄マンゴーのブランドを支える人々を取材しました。 糸満市のマンゴー生産農家。今年は曇りや雨の日が多く、収穫時期が1〜2週間ずれ込み、こ…
きょう7月15日はマンゴーの日。県内の生産地では県産マンゴーをPRしようというイベントが行われました。 「マンゴーの日」は出荷の最盛期に合わせて県が制定したもので、15日はうるま市が県内で6カ所目の拠…
収穫の最盛期を迎えている宮古島の特産、マンゴーをブランド化しようと宮古島市の熱帯植物園でマンゴーまつりが4日まで開かれています。 宮古島市の市制5周年を記念して今年から始まったマンゴーまつり。3日のオ…
名護市の農業研究センターが25日、一般公開デーとして様々なイベントを開催し、多くの人でにぎわいました。 「農にときめけ!農にきらめけ!」とどこかで聞いたことのあるキャッチフレーズで開かれた農業研究セン…
マンゴーが最盛期を迎える7月15日を『マンゴーの日』に制定したのが2000年。今年2009年の7月15日は10回目のマンゴーの日です。今年の出来は『最高』だそう、各地でイベントが行われました。 このう…
7月15日のマンゴーの日を前に7日、農業大学校の学生が育てたマンゴーの参観会が行われました。 参観会には、県内の農業高校に通う生徒や実際にマンゴーを栽培している農家などおよそ80人が参加。ビニールハウ…
今年も夏の到来を告げるマンゴーが豊見城市で初売りされました。太陽の恵みをいっぱいに浴びて今年も登場したマンゴー。初売り式では生産者を代表してJAおきなわの知念正常果樹協議会会長が「一玉一玉丹精込めて育…