2月2日から始まる国道58号のバスレーンの一部延長について県民に広く知らせようというキャンペーンが13日から始まりました。 2月2日から朝夕のバスレーンが一部延長するのを前に13日那覇市天久では新たに…
県内の道路渋滞を解消するために、路線バスの利用をすすめようと浦添市の小学校で11月20日「わったーバス党」の特別授業が開かれました。 この授業は、乗用車の代わりに路線バスを利用することで、県内の道路渋…
辺野古への新基地建設に対する抗議行動をさらに広げていこうと、那覇から辺野古へと向かうチャーターバスの運行が18日から始まりました。 バスは島ぐるみ県民会議がチャーターするもので、19日県庁前には多くの…
母の日の話題です。子どもたちが描いたお母さんの似顔絵を展示したバスが乗車する人たちを楽しませています。 沖縄バスでは2005年から毎年母の日の企画として路線バスの沿線にある学童クラブの子どもたちが描い…
渋滞や、路線のわかりにくさなどから利用者が減っている路線バスについて、19日、県や、県内のバス事業者らが利用促進を呼びかけました。呼びかけを行ったのは、県や県内のバス事業者4社です。 利用促進キャンペ…
年末年始は人、物の往来が激しくなります。関係機関では特別警戒で安全確保を図ります。 沖縄総合事務局は12月10日から安全対策総点検を実施。年末年始にかけて、人の移動や物流の需要が高まるため、輸送機関に…
東日本大震災への支援の輪を広げようと、復興支援の情報などを車内で告知するバスやタクシーが27日から運行を始めました。これは、琉球バス・沖縄バス・那覇バス・東陽バス・沖縄第一交通グループが共同で行なって…
車の渋滞など那覇市の交通問題を解消しあらたな交通体系を作るための検討委員会が開かれています。 空港や港湾をもつ那覇市には本島各地から車が集中し、慢性的な交通渋滞と公共交通機関の利用率の低下、また環境汚…
那覇市の新都心の街の中にある銘苅小学校の正門前に、横断歩道が設置されて18日その完成式が行われました。銘刈小学校の正門前にできた横断歩道は、2006年の開校当時から保護者らが設置を求めていたものです。…
来月統廃合される名護市の嘉陽小学校で15日、最後の卒業式と閉校式がありました。最後の卒業生になったのは玉城圭祐くん。十人の下級生に迎えられ卒業式に臨みました。そして在校生から「お掃除やウミガメの世話を…