“畑の肉”と呼ばれる日本の伝統食・大豆。その栄養パワーがいまあらためて見直されていることをご存知ですか?がんや肥満の予防、さまざな効果が期待できるという大豆。きょうはその栄養価やあらたな大豆食品をご紹…
沖縄もすっかり涼しくなりましたが、長かった夏の疲れで体調がいまひとつという方、いらっしゃいませんか?なかでも、おなかの調子が良くないと言う方、それは腸内の免疫力が落ちてしまっているかもしれません。今回…
QABが呼びかけている美ら島募金にご協力いただいた方々を抽選でサンゴ観察ツアーにご招待します。観察ツアーは11月18日、土曜日で、募集するのは20組40人。グラスボートでサンゴを見学、その後、島内観光…
内臓に蓄積された脂肪は、生活習慣病を引き起こす事がわかっていて、この「肥満」が長寿県沖縄の地位を脅かしているといわれています。きょうは、最近、よく耳にするようになった「メタボリック・シンドローム」につ…
きょうから始まった世界のウチナーンチュ大会。あすは、メーンイベントの一つ、ビジネスでの結びつきをさらに深めようと、ビジネスシンポジウムが開かれます。第3回沖縄平和賞の授賞式が名護市の万国津梁館でありま…
特に女性に多いと言われる病気の1つが痔です。診察への抵抗感から、病状が悪化するケースが多いのも一つの特徴ですが、最近、沖縄から生まれたある薬がその治療法を大きく変えていて、より気軽に診察、治療を受けら…
子ども達が楽しく読みながら、防犯に対する智恵を身につけられる児童書「ドラえもん安全安心教室」を県内の総合警備会社が全ての小学校に贈呈します。世界のウチナーンチュ大会をPRしようと海外に住む県系人が沖縄…
「長寿社会沖縄」この素晴らしい言葉も、最近では残念ながら揺るぎ始めているのが現状です。全国一とうたわれた県民の平均寿命も、男性はいまや20位以下というありさま。肥満率は男女ともに全国1位というショッキ…
宮城清の海中散歩 海中散歩で癒されたいシリーズでお伝えしている慶良間の海中散歩。きょうが最終回です。南の海の魚と言えば誰もが思い浮かべる、そんな南の海ならではの魚たちをごらん頂きます。こちらは平瀬とい…
この時期、暑くて汗ばむころになると、気になるものといえば…ちょっとむずがゆい話題ですが、きょうは「水虫」です。男性だけの病気と思われがちですが、ある製薬会社のアンケートでは女性の3人にひとりが水虫にな…
先週「がんじゅうへの扉」でもお伝えしたピロリ菌についてです。日本人の半数が感染し胃潰瘍などの原因になるピロリ菌について考える健康フォーラムが那覇市内で開かれました。ピロリ菌は人の胃の中に住みついて胃炎…
胃の痛みや胸焼けなどを引き起こす胃潰瘍。日本人に多いこの病気は「ストレス」や「暴飲暴食」などが原因と長い間考えられてきました。ところが胃潰瘍を発症させる、本当の犯人は別にいたのです。名前はヘリコバクタ…