生活資金の支援検討

被災地の復興のめどがたたない中、県が被災地から沖縄に避難している人たちの生活資金の支援を検討していることが明らかになりました。これは14日の県の部局長級が話し合う支援対策本部会議で明らかになったもので…

Qリポート 大震災~ボランティア活動から見えたもの

宮城県南三陸町でボランティア活動にたずさわった県内の若者たちが、被災地支援のためあらたなシステム作りに取り組んでいます。 東日本大震災から一か月、実際に被災地を見た若者たちが考案したシステムとはいった…

恩納村 被災者受け入れ施設開所

民間団体などが準備を進めてきた、東日本大震災の被災者受け入れのための施設が、11日、オープンし、早速、被災者が入居しました。 この施設は被災者受入支援ハウス「ゆいまーるの杜」で、NPO法人と民間会社が…

ゆいまーる行動隊 被災地へボランティアチーム出発

被災地の復興を支援しようと、県の青年会議所のメンバーらによるボランティアチームが12日岩手県に向けて出発しました。このボランティアチームは日本青年会議所沖縄地区協議会のメンバーらを中心に結成された、「…

震災支援協力会議 ワーキングチーム設置で支援の充実目指す

3月に発足した東日本大震災支援協力会議の幹事会が、4月11日、県庁で開催され、被災者支援のためのワーキングチームを設置する方針が示されました。 幹事会には、行政のほか、支援協力会議に加盟するおよそ13…

被災地へ届け 県内外のミュージシャンが支援コンサート

沖縄から音楽と共に東日本大震災の被災地へエールを送る、支援チャリティーコンサートが、4月10日、宜野湾市で開催されました。 会場にはプロアマのミュージシャンあわせて90組が出演しています。チャリティー…