Qプラスリポートです。78歳の女性が〝あること〟をやっているというので人気です。人々に幸せを届けようと取り組んでいる女性。彼女の横顔を取材しました。 街で噂になっているおばあちゃんを訪ねやってきたのは…
沖縄を舞台にした真藤順丈さんの小説「宝島」が第160回直木賞を受賞してから一夜。早くもブームの予感です。 きのう第160回直木賞に選ばれた小説「宝島」。主人公は、住むところも食べるものもなくなった戦後…
宮古島では新春親子たこ揚げ大会が開かれ、多くの家族連れがたこ揚げを楽しみました。 この大会は、たこ揚げを通して家族のふれあいを深めるとともに、宮古の伝統的なたこ、「宮古凧」を次の世代に伝えるもので、こ…
県内の泡盛メーカーが琉球料理や泡盛のユネスコ無形文化遺産登録を目指す活動に寄付金を贈りました。 琉球料理や泡盛のユネスコ無形文化遺産登録を目指し、現在、推進委員会が署名活動を行っています。この活動に寄…
2018年の1年間大切にしてきたお守りや縁起物などを焼いて、感謝する「ドンド焼」が行われました。 毎年恒例の「ドンド焼」。15日の朝、波上宮には、2018年1年間、大切にしてきたお守りなどを手に人が訪…
「今日は伊波さんがマジックで有名なあのゲストと一緒に中継に行ってるそうですよ!」「もしかしてマジックといえば、ずばりあの方でしょうかね?」「早速呼んでみましょう。伊波さーん」 伊波「はい、宜野湾市立嘉…
浦添市で6日、琉球交響楽団による新年の幕開けを記念したコンサートが開かれました。 新年の幕開けに華やかなステージを楽しんでもらおうと琉球交響楽団が開催したニューイヤーコンサート。今回は、若手の発掘のた…
琉球王国時代の元旦の儀式を再現する「新春の宴」が、1日朝から那覇市の首里城公園で催されています。 御座楽が鳴り響く厳粛な雰囲気の中、姿を現したのは国王。この催しは、琉球王国時代の元旦の儀式を再現したも…
24日琉球王国時代に行われていた新年を迎えるための儀式が再現されました。 24日再現された「美御水の奉納祭」は琉球王国時代、旧暦の正月に、国王の健康と国家の安泰を祈願する儀式の際に使用される神聖な水を…
2017年、アメリカ軍ヘリの部品が屋根で見つかった宜野湾市の保育園の保護者らが、楽しみながら子どもの環境について考えようというイベントを開催しました。 22日、宜野湾市の緑ケ丘保育園で開かれたイベント…