大型で強い台風6号が週明けにも沖縄に接近する恐れがあります。今後の台風の動きに厳重な警戒が必要です。 大型で強い台風6号は14日午後3時現在、小笠原近海にあって、1時間におよそ20キロの速さで西に進ん… 		
 
					 
						
				
		
			13日日本の南の海上で発生した台風6号は発達しながら西へ向かっていて、週末に沖縄に接近する恐れがあります。 台風6号は13日午後3時現在、南鳥島の近海北緯19度50分東経151度30分の海上にあってお… 		
 
					 
						
				
		
			7月は「海の月間」です。第11管区海上保安本部が13日、子どもたちを対象にした海の環境教室を開きました。 第11管区海上保安本部では、幼稚園児や小学生などを対象に海洋環境保全教室を開いています。13日… 		
 
					 
				
									
				
		
			2011年に入り、ヤンバルクイナとケナガネズミの交通事故が多発していて、環境省がドライバーに注意を呼び掛けています。 環境省によりますと、6月30日までに確認されたヤンバルクイナの交通事故は19件で、… 		
 
					 
						
				
		
			仲井真知事は7月1日の県議会一般質問で、安全保障問題や大規模災害などへの対応を研究する機関を、来年春にも設置する考えを明らかにしました。 仲井真知事は「安心・安全に関する研究機関、研究施設を県の中に作… 		
 
					 
						
				
		
			県内の伊勢エビ漁が7月1日から解禁となり、宮古島の漁港では、朝早くから活きの良い伊勢エビが水揚げされました。 7月1日早朝、宮古島の荷川取漁港では深夜のうちに手づかみ漁で獲られた、活きの良い新鮮な伊勢… 		
 
					 
						
				
		
			県は、東日本大震災で県内に避難してくる被災者に4月から実施してきた「一時的緊急避難対策」を、引き続き行うことを明らかにしました。 30日の県議会で、又吉進知事公室長は、「一時的緊急避難対策」により往復… 		
 
					 
						
				
		
			沖縄電力は、地震や台風など災害時の復旧作業に対応できる防災室を7月に設置することになりました。6月29日の株主総会後の会見で明らかにしました。 沖縄電力ではこれまで、総務部の防災担当が電気設備の災害の… 		
 
					 
						
				
		
			南部農林高校の生徒達が東日本大震災で被災した農業高校を支えようと、自分達で育てた農産物などの販売会を開きました。 28日、那覇市でチャリティー販売会を開いたのは、南部農林高校・農業クラブの生徒たちです… 		
 
					 
						
				
		
			こちらは太陽の光をいっぱいに受けて輝くゴールデンシャワー。モノレールの美栄橋駅舎の下で見事な黄金色の花を咲かせ、道行く人たちの目を惹いています。 近くの人によりますと、台風の塩害で葉が茶色になり葉がす…