沖縄の発展に向けて取り組む団体などを支援する「おきぎんふるさと振興基金」の認証式が7月10日行われました。 この基金は、環境や教育などの分野で沖縄の振興・発展のために活動する個人や団体に助成金を贈るも…
OIST沖縄科学技術大学院大学が、新型コロナウイルスの感染予防に効果が高いとされる医療用の「N95マスク」に類似したマスクの製作方法を発見し、反響を呼んでいます。 新型コロナウイルスの予防に効果が高い…
沖縄タイムス社が報じた診療所の実態や雇い止めの記事を巡ってOIST「沖縄科学技術大学院大学」が事実に反する報道で名誉棄損にあたるとして謝罪などを求めている裁判が始まりました。 この裁判は沖縄タイムス社…
ノーベル賞受賞者で、沖縄科学技術大学院大学・OISTの創設に尽力したシドニー・ブレナー博士が、5日、亡くなりました。 92歳でした。2002年にノーベル生理学・医学賞を受賞したシドニー・ブレナー博士は…
先月お伝えした、沖縄科学技術大学院大学の鳥類学者が、沖縄の子どもたちと始めたプロジェクト。鳥の鳴き声のデータから沖縄の鳥の生態を研究するというものでしたが、今回はニコラス博士がみんなをあるところへ招待…
沖縄に多く生息するハブの毒を作り出す遺伝子がどう進化したのか、その全貌が沖縄科学技術大学院大学の研究によって明らかになりました。 沖縄科学技術大学院大学は7月26日、九州大学などとの共同研究でハブの遺…
世界50カ国以上の国と地域から科学者や学生が集まる、恩納村の沖縄科学技術大学院大学、OIST。そこで、子どもの発達障害について研究する県出身の女性科学者がいます。自身も子育てをしながら働くママは、悩め…
きょうはアートの展示会が行われている、恩納村の沖縄科学技術大学院大学、OISTにやってきました。では、さっそく、あるアーティストのライブペインティングからご覧いただきましょう! 実は、今回お届けする秋…
県出身の科学者がわかりやすく科学の世界を紹介する「サイエンストーク」が15日、那覇市で開催されました。 サイエンストークは沖縄科学技術大学院大学が主催したもので、普段OISTを訪れる機会のない人にも科…
OIST、沖縄科学技術大学院大学と琉球大学が県内の高校に通う理系の学問に興味のある女子、いわゆる「リケジョ」の為のツアーを共同で開催しました。舞台は石垣島。彼女たちに同行してきました! 石垣空港に降り…
OIST・沖縄科学技術大学院大学に新しい学長が就任し、24日に翁長知事を表敬訪問しました。 県庁を訪れたのは2012年の開校以来OISTの基盤づくりに尽力したジョナサン・ドーファン元学長と、1月1日付…
世界的に著名な動物学者が一同に会し最新の研究成果について発表する国際会議が11月14日から沖縄科学技術大学院大学で始まりました。 国際動物学会議は4年に1度開かれ、動物学会で、最も歴史ある会議です。 …