宮古島市上野に広がるイヌマキ林が、このほど、文化庁が定める「ふるさと文化財の森」に認定されました。 県内では初めてです。「ふるさと文化財の森」は、国宝や重要文化財などの建造物の修理に必要となる木材など…
深刻な土壌汚染が発覚している沖縄市のサッカー場で、汚染物の除去作業が完了したことがわかりました。 3月14日、沖縄市議会の基地に関する調査特別委員会が、汚染物が除去されたサッカー場を視察しました。 現…
きょうは中継からです。この時期恒例の東村つつじ祭りが始まっています。会場には金城さんがいます! 金城美優記者「東村『村民の森つつじの園』に来ています。ご覧のように真っ赤なつつじが私を出迎えてくれました…
大地震が起きたときの対応を確認しようと2日、県内でスーパーなどを運営する会社が防災訓練を行いました。南風原町で防災訓練を行ったのは、県内で41店舗のスーパーなどを運営するイオン琉球です。 訓練は午前8…
東日本大震災や熊本地震災害の際、応援に駆け付けた那覇市上下水道局は2日、災害時に対応するタンク一体型の加圧式給水車を導入しました。 これは災害現場で、生命に直結する飲料水の確保が最大の課題だと痛感した…
ことし国内最大のサンゴ礁を襲った大規模なサンゴの白化現象。石垣島の海では、実に7割以上が死滅、専門家は過去最悪と警鐘を鳴らしています。今後どうなるのか、野島記者の報告です。 今月、石垣市で開かれた白化…
北谷浄水場から国際条約で使用が制限されている有機フッ素化合物が検出された問題で、2016年11月、米国から視察団が訪れていたことがわかりました。これは環境調査団体インフォームド・パブリック・プロジェク…
環境保護団体がやんばるの伐採に抗議する声明を発表しました。 2月22日、声明を発表したのは、環境保護団体「やんばるDONぐりーず」など、9団体のメンバーです。 声明では、県が現在国頭村有地において森林…
石垣島沖にある石西礁湖での白化による被害は過去最悪の規模でした。 これは2月19日に開かれた自然再生協議会で報告されたもので、調査した11種のうち1種類を除く10種で、白化率が98%を超え、白化に強い…
災害や風評被害など観光における危機管理について考えるシンポジウムが、17日に那覇市で開かれました。 シンポジウムには観光業の関係者や市町村の職員などが出席し、糸満市と南城市の担当者が地震や津波などを想…